町田校レポート

SFC志望者必見👀この春受けるべき講座を紹介します!

こんにちは!

早稲田塾町田校担任助手の野間口紗英(早稲田塾45期生、上智大学外国語学部イスパニア語学科1年、桐光学園高校卒)です!

みなさん、もう少しで春休みが始まりますね🌼春休みの学習計画は立てられていますか?


今日は早稲田塾春期講座の中から、SFCに特化した講座を紹介したいと思います!!

時間がたっぷりとれる春休みは、志望校合格へ近づけるチャンスです。

しっかり活用しましょう🔥


まずは2025年度の早稲田塾のSFC合格実績から紹介します!

史上初!96名合格!

定員の2.6人に1人が早稲田塾生という計算です!

今年度SFCに合格した塾生のほとんどが、以下の講座を受講していました!


①新高3・2 慶應SFC(総合政策学・環境情報学)学問理解・研究テーマのための特別講座〈ADV〉


②新高3 ポートフォリオデザイン講座<慶應SFC任意提出書類作成> Part1&Part2


続いて詳しい講座内容の紹介です!

①新高3・2 慶應SFC(総合政策学・環境情報学)学問理解・研究テーマのための特別講座〈ADV〉

慶應SFCは、「高校生が学部の理念や内容を理解し、知的な情熱を持って入学すること」を期待している。そのため、大学主催のワークショップや教授陣が総力をあげて編集した書籍などを通じて学部の魅力を発信し続けてきた。しかし、SFCを最も深く理解できるツールは、実は一般選抜の小論文である。SFCの小論文には、問題発見のヒントや探究のためのアプローチが示されており、SFCの思想が凝縮れているのだ。本講座では、小論文に込められた「SFCから高校生へのメッセージ」を講義とグループワークを通じて読み解く。そして、SFCだからこそ研究できるテーマを発見するためのエッセンスを身につける。


②新高3 ポートフォリオデザイン講座<慶應SFC任意提出書類作成> Part1&Part2

慶應SFCのAO入試における任意提出資料は、「AO入試の趣旨を理解し、自身の判断や創意・工夫により資料を収集・作成すること」が条件。華々しい活動実績がないと合格できないと誤った考えを持つ人が多い中、早稲田塾生はポートフォリオへの正しい理解のもと、個性とオリジナリティあふれる資料の作成を通して“自己評価”を行うことで現役合格を勝ち得てきた。夏から始まる出願を前に、活動報告と任意提出資料を同じ志を抱く仲間と共に切磋琢磨しながら作成出来る大きなチャンス。


春休みを使ってこれらの講座を受講して、SFC合格を勝ち取りましょう🌸受験本番はもうすぐそこです!今からエンジン全開でスタートを切りましょう!


カテゴリ: