全校からのお知らせレポート

AIU×ICU×APU国際系人気3大学シンポジウム~真の国際人になるために~ が開催されました!

みなさん、こんにちは!早稲田塾広報部です。

2/24(振・月)に、特別公開授業「AIU×ICU×APU国際系人気3大学シンポジウム~真の国際人になるために~」が行われました!



今回は、国際系人気3大学から1名ずつお招きして「国際的な学びとは何か」についてセッションを行いました。早稲田塾初の試みとなった今回は、対面・オンライン合わせて300名を超える皆様にご参加いただきました。


ご登壇いただいた方々はこちらの3名です。


・国際教養大学(AIU) 入試室長 佐藤龍介氏


・国際基督教大学(ICU) 高大接続事業プログラム・マネージャー 森紫織氏


・立命館アジア太平洋大学(APU) APU東京オフィスPRマネージャー 伊藤健志氏


はじめに、それぞれの大学紹介をしていただきました。

お話の中では、「すべて英語の少人数授業」「リベラルアーツ」「留学生との生活」など、各大学を象徴するようなキーワードが登場しました。同じ国際系大学といっても、それぞれ特徴があることを実感できたのではないでしょうか。

後半は、パネルディスカッションと質疑応答が行われました。

パネルディスカッションでは、国際系の大学学部を考えるにあたって重要なテーマについて、3大学の皆様に議論していただきました。

たとえば「リベラルアーツ」。今回ご登壇いただいた国際基督教大学(ICU)は、リベラルアーツの学びを大切にしている大学です。大学入学前に専攻する分野を絞るのではなく、幅広い学びを通して「本当に学びたい分野」を大学在学中に見つけ、特定の分野を多方面から見られるようになることを重要視しています。



国際系を目指す人にとって、やはり気になるのは「英語」なはず。国際教養大学ではすべての授業が英語で開講されていますが、英語学習に関するサポートが充実しており、学生同士で助け合いながら英語力を磨いているとのこと。また、大学進学後の留学なども見据えて、英検だけでなくIELTSにチャレンジすることが重要だというお話もありました。

さらに、「ダイバーシティ」についての議論も交わされました。

立命館アジア太平洋大学は、各国から多くの留学生が学びに来ている大学です。「自分がマイノリティになる経験」の重要性についてお話しいただき、留学などを通して積極的に世界を見るようにしようというメッセージが投げかけられました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

学びたいことが明確な人もそうでない人も、大学での学びを考え直すきっかけになったのではないでしょうか。ぜひ今後の進路決定に役立ててください!


【information】

早稲田塾では新年度特別招待キャンペーンを実施しています。

詳しくはこちらから!

新学年を迎える前にスタートして、合格への一歩を踏み出しましょう!

カテゴリ: