町田校レポート
【春期授業紹介】~理系のためのクリティカルシンキング~
公開日:2025年03月12日
皆さんこんにちは!早稲田塾町田校担任助手の三木梨瑚(早稲田塾第45期生、青山学院大学理工学部数理サイエンス学科1年、桐光学園高校出身)です。
今回は、私も塾生の時に受けていた理系のためのクリティカルシンキングについてご紹介します。
理系の方必見です!
何を学ぶ授業?
この授業は、論理的思考力を鍛える授業です。
クリティカルシンキングとは、
特定の主張や議論をやみくもに反対したり、鵜呑みにすることなく適切な根拠に基づき評価する思考スキルのことです。
普段の学校の授業では習うことのできない、
でも理系にとっては必要不可欠なこと!を学べる授業です。
理系の学部を志願する生徒において、思考の過程はとても重要です。
例えば、数学の問題の際に答えのみではなく、
計算過程も含めて解答させるのは思考の仕方を見たいからです。
答えがあっているかどうかは、二の次で過程の部分がとても大切なのです。
授業では、実際の大学の問題や科学者の事例など出しながら、
簡単にかみ砕いた質問から難しいものまで扱います。
また、毎回の授業最後に自分の感覚的に難しかったか簡単だったかアンケートを
とっているので、皆さんのレベルに合わせた授業となっています。
そして、この授業を皆さんに教えてくださる講師の方は、
「クリティカルシンキング教育を謳うカリキュラムは、まだほとんど市民権を得ておりませんが、探求型教育が主流になればなるほど、生徒の思考力自体を育てる必要性が出てくるはずです。
その来るべき新時代にむけて、日本の中等教育におけるクリティカルシンキング教育実践の第一人者になることを目標にこれからも勉強していきます。」と、コメントしています。
元々、理系の分野を学んで大学を卒業したのですが、現在も哲学の別分野で学び続けています。
学び続ける、考え続けることこそクリティカルシンキングにおいて大切な一歩
だと思います。皆さんも、学び続ける姿勢、考え続ける姿勢を持ち授業に挑みましょう!
そして、理系の皆さん大学でも使い続けるクリティカルシンキングを
貴重なこの機会に学び自分のものとしてください!
今までの授業を学んだことがない人も、復習回があるので
しっかり学んでくださいね!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら 】から!
☆早稲田塾町田校校のX(旧Twitter)は【こちら 】。
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら 】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△