町田校レポート

【受験を迎える3年生へ】併願校の対策等について

こんにちは。町田校担任助手の鈴木颯(早稲田塾第43期生、法政大学理工学部4年、神奈川県立相模原弥栄高等学校出身)です。

あっという間に5月となり、夏季授業が少しずつ近づいてきていますね。

皆さん、書類の出来栄えや学校の定期試験の準備はいかがでしょうか?

しっかりやっていることと思います。夏が近くなり、出願校も決まってきているのではないでしょうか。

そこで今回は併願戦略についてお伝えできればと思います。

既に多くの塾生の皆さんが併願校に関する面談を終えて、たくさんの大学を提案されていることと思います。

それをベースに出願大学を決めていきましょう。


併願をしながら、受験を迎えるにあたって大事なこと以下3つ共有できればと思います。

①書類は第1志望校がベース

併願をするということは必然的に書く書類は増えます。それでもベースとなるのは第1志望の書類です。

夏以降に併願校の書類を作っていくことになるでしょう。

大学が変わっても自分が学びたいことの軸、問いは変わりません。

まずは第1志望の書類の質をしっかり上げましょう。

そうすることで必然的に併願校に向けた書類のレベルは上がります。


②出願資格は満たしている?勉強時間は確保できている?

現時点で出願要件を満たしていない場合は、必ず出願要件を満たせるようにすること。例えば、英検。

必要なのにまだ取得できていない場合は早急に申し込み等を済ませしょう。

また、評定が不安な方もいるかもしれません。

おそらく、今週や来週に中間考査を控えている方が多いと思います。

ここで評定をしっかり上げられるように対策を頑張りましょう。

一般入試で併願校を決めている方もいると思います。

自習室等、活用して毎日必ず勉強しましょう。

一般入試するしない、関係なく毎日勉強して基礎学力を向上させましょう。


③試験日は必ず把握、可視化すること(スケジュール管理)

併願すると受験をする数が増えることになります。

総合型入試、公募型推薦等で併願する場合も一般入試で併願をする場合も入試日程が重なることがあります。

併願を決めた時点で必ず出願、1,2次試験、合格発表すべての日程をカレンダーや手帳に記載するようにしてください!

可視化することで時期の把握ができます。個人的には受験用のカレンダーアプリを用意しておくのがおすすめです。


これらの事項は正解ではありません。あくまで一例です。

担当のスタッフや担任助手からやるべきことを共有されていると思います。

まずは自分のやるべきことを明確にしっかりやっていきましょう。

出願には複雑なこともたくさんあります。

大学の出願戦略に関して、もし分からないことがあったら必ず塾に相談に来てください!

一緒に合格に向けて頑張っていきましょう!!

早稲田塾町田校でお待ちしています。


★お知らせ★

今週土日、17日と18日で親子セミナーが開催されます。

受験に向けて、夏季授業の登録について重要事項を共有しますので必ず親子で出席してください!!

前日16日20時から親子セミナーで扱う資料がマイページにてアップされます。

出力し、資料の方を必ず一読したうえでセミナーに参加してください!




△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】。

☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼