横浜校レポート
【研究テーマに悩んでいる方必見!】私の研究テーマ変遷~井出千晶編~
公開日:2025年05月16日
こんにちは!
早稲田塾横浜校担任助手の井出千晶(横浜国立大学教育学部1年・法政大学国際高校卒・早稲田塾46期生)です。
今回は、私が横浜国立大学教育学部の受験に至るまでの研究テーマ変遷をお届けします!
私は、「外国につながる子どもの学習と、母語や母文化の保護の両立」というテーマで最終的に受験をし、横浜国立大学教育学部、日本語教育専門領域で合格をいただきました。
このテーマに至るまでの高校生時代の探究活動についてご紹介します。
私には幼少期から教員になりたいという夢がありました。何か夢をかなえる役に立てばと思い、高校に入学してから子供と関わるボランティアを探していました。そのときたまたま見つけた地域日本語教室でのボランティアが楽しそうで、参加を決めました。
そこで外国につながる子どもたちに出会い、「外国につながる子どもたちの学習方法について」というテーマで探究学習をしていました。
ボランティアを続けたり、小学校へ行ってみたりして、たくさんの子供たちと触れ合う課外活動をする中で、子供たちの母語や母文化の重要性に気づき、学習を頑張りながらもそれらの保護もできるような学習方法の模索をしたい!と思うようになり、最終的に探究テーマの決定となりました。
【最後に・・・】
私的研究テーマを見つけるための秘訣は「積極果敢に行動していくこと!!」です。
探究テーマに困っているときはとにかく現場に行ったり、リアルな声を聴いたり、行動力は誰にも負けないぞというマインドで積極的に行動を起こしていました。
みなさんも、何事にも積極的にチャレンジしてみてくださいね。
早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です。お申込みはコチラから!
個別面談を希望される方は、コチラよりお申込みください。