広報部からのお知らせレポート

評定に不安がある君へ。チャンスを広げる受験戦略【文系編】



こんにちは!広報部担任助手の福地優良(クラーク記念国際高等学校卒/お茶の水女子大学 共創工学部 文化情報工学科1年)です。

突然ですが、こんなお悩みはありませんか?

「総合型選抜で受験したいけど、評定が低いから無理かも…」

「評定平均3.0で難関大学なんて、目指せるはずがない…」

たしかに、多くの大学では、総合型・学校推薦型選抜の出願にあたり「評定平均○以上」といった条件が設定されています。

しかし、諦めるのはまだ早い!

もちろん、勉強して評定を上げるのが一番の近道です。

ですが実は、評定を問わない入試方式を採用している大学もたくさんあるんです!

今回は、評定に自信がなくても受験できる「文系の大学」5選をご紹介します。(※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。)

(理系大学編も別記事で紹介しているので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね!)


①慶應義塾大学法学部 FIT入試(A方式)

〈主な出願資格〉

学業を含めた様々な活動実績

〈選抜方法〉

一次選考:書類審査

二次選考:論述試験、口頭試問

●高度な言語的思考力と法律学・政治学の素養が求められる

●A方式では提出書類にて、受験者自身が「いかに魅力的な人物であるのか、与えられたスペースの枠内で自由に表現」する


②早稲田大学国際教養学部 AO入試

〈主な出願資格〉

特になし

〈選抜方法〉

一次選考:書類審査(「中学卒業以降の国際体験」(日本語500字以内)「中学卒業以降に一番力を入れて取り組んだこと」(日本語300字以内)などを提出。)

二次選考:筆記審査(「Critical Writing」(120分):与えられた資料を理解し分析したうえで、自分の考えを表現する審査)

●面接はなし

●海外経験のない人でも、高い論理的思考力と、それを支える知識・教養を選考の中で示すことができれば、十分合格をつかめる


③横浜国立大学教育学部 総合型選抜

〈主な出願資格〉

・本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者

・小学校教員になろうとする強い意欲を有し、合格した場合は入学することを確約できる者

(英語専門領域の志願者にあっては、出願時前2年以内の外部試験の合格証明書又はスコア証明書の原本を提出できる者)

〈選抜方法〉

一次選考:書類審査(自己推薦書、課題レポート等)・小論文試験

二次選考:面接試験(プレゼンテーションを含む)

最終合格者決定:大学入学共通テストの成績

●一般選抜も含めて志望している人は、ぜひ受験を考えるべき

●まずは提出書類の内容で差をつけるために、教育への理解を十分に深めよう


④中央大学国際経営学部 自己推薦特別入試

〈主な出願資格〉

・課外の活動に積極的に参加し、他の模範となる成果を収める等、個性的で意欲的な高校生活を送り、広い視野と行動力を身に付けた者、

あるいは高等学校卒業後の自らの職業体験や生活体験を通じて豊かな知見を獲得し、強い行動力を有する者。

・以下のいずれかに該当する者。

①TOEFL iBT®(Home Edition、Paper Edition を除く)72 以上(注 1)。

②TOEIC®L&R 785以上 かつTOEIC®S&W 310以上(IPテストを除く)。

③IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む。IELTS Onlineを除く) 5.5以上(注2)。

④実用英語技能検定(英検S-CBT、英検S-Interviewを含む)CSE2.0スコア 2304以上(受験級は準1級以上に限る)。

〈選抜方法〉

一次選考:出願書類に基づく書類選考

二次選考:筆記試験、面接

●英語資格のハードルが高め

●倍率は1.56、1.65と毎年かなり低めであるため、英語の条件さえ満たせば狙い目


⑤筑波大学 AC入試

〈主な出願資格〉

特になし

〈選抜方法〉

一次選考:書類審査(志願理由書、自己推薦書、自己推薦書の根拠となる資料)

二次選考:個別面接(30分ほど)

●自己推薦書と自己推薦書の根拠となる資料が合否を分けるため、時間をかけて満足のいく資料を書き上げるべき

●面接では自己推薦書を中心に内容が確認される



いかがだったでしょうか?

「評定が低い=チャンスがない」ではありません。大切なのは、自分に合った入試方式や大学を見つけて、しっかり準備することです。

ただ、評定を上げることは、受験の選択肢を広げる上でとても重要です。

早稲田塾では提出書類の作成講座だけでなく、東進講座などを通じて学力アップのサポートも行っています。


総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)について詳しく知りたい方は、 オンライン説明会へ。お申し込みはこちら


1日体験に参加してみたい方はこちら


資料請求はこちら


校舎見学・個別相談はこちら

カテゴリ: