横浜校レポート

経験者は語る!私がAO推薦入試で現合(うかる)まで~スポーツ系編~

みなさん、こんにちは。

横浜校担任助手の酒井温(早稲田塾42期生・捜真女学校高等学部卒・國學院大學人間開発学部健康体育学科1年)です。


経験者は語る!私がAO推薦入試で現合(うかる)までシリーズ第6弾! 本日は~スポーツ系編~をお届けします!!!




私は、國學院大學人間開発学部健康体育学科公募制自己推薦(AO型) 入試で合格しました。國學院大學の公募制自己推薦(AO型)入試では、提出書類と小論文、面接の審査を通り合格をもらいました!!!


私がAO・推薦入試にチャレンジをしようとしたきっかけは、ソフトボール部で培ったコミュニケーション能力、主体性を活かすことができる入試であると思ったからです!また、早稲田塾に入塾した理由は、体育教師に目指す上で必要な能力を身に付けることができると思ったからです!


そして、この力を更に伸ばすこと、新しい能力を得ることができたのが、早稲田塾のカリキュラムである『SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ作成指導 』です!!!!


『SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ』の内容を簡単に説明すると、初見の問題をとき全員の前で発表をすることや、グループで1つの解答を作成することを行います。


私はこの授業を通して、主に2つの大切なことを学ぶことができました。


①限られた時間に集中

『SDGs探求学習プログラム』では5分間という限られた時間の中で、個人での解答、グループでの解答を作成します。小論文、共通テストなどの筆記試験においても必要不可欠な力を授業を通して身に付けることができました。


②仲間の解答から学ぶ

仲間の解答・その解答を考えた意図から、新しい学びをすることができ、自分の解答の質をさらに向上に活かすことができました。また、声の出し方や、表情をマネしてみることで解答の内容のみならず、立ち居振る舞いも成長することができました。立ち居振る舞いは面接でとても役立ちました!!



早稲田塾にはスポーツで全国大会にいっている仲間や、部活と勉強の両立をがんばっている塾生がたくさんいます!!!私自身も、仲間のみんなから刺激を受け、両立をがんばることができました!!!


みなさん一緒に早稲田塾でAO・推薦入試にチャレンジしませんんか???


早稲田塾では様々な説明会が開催されています。

そしてなんと!!!!!!!

2/20(日)16:40~大学別(スポーツ系)の説明会が開催されます!!!!

スポーツ系の大学を目指している皆さんはぜひご参加ください。

申し込みはコチラ!!!!