津田沼校レポート
夏の過ごし方~安居美結編~
公開日:2025年07月29日
みなさんこんにちは!津田沼校担任助手の安居美結(中央大学理工学部人間総合理工学科1年・日本大学習志野高校卒)です👩🔬🧪
夏期授業が始まり1か月が経ちましたが、みなさん順調ですか?
今回は私が高校生の頃や受験期にどのように夏を過ごしていたかご紹介します!
~高校1・2年次~
高校1,2年生の時は部活に打ち込んでいました!私は高校生時代チアリーダー部に所属しており、夏休みは部活漬けの日々を送っていました💪🔥そんな中、課題や勉強をしっかり行うために決めた時間に必ず取り組むことを意識していました。
私の場合、部活の前、朝30分から1時間ほど勉強するために早く起きていました。教科は数学を勉強していることが多かったです!朝から頭を使う教科を勉強して眠気を覚ましていました!基本学校から出ている課題、終わったら自分が苦手な教科の勉強をしていました。
時間に余裕がある長期休暇期間は怠けてしまいがちですが「習慣づけ」することが大切です!当時の担任の先生に、物事を習慣化するには「まずは21日間行う」ことが重要と教わり、意識していました。最初は朝起きるのがつらい時もありましたが習慣づけばこっちのものです。頑張りましょう!
ほかにも探究活動に直結した活動として、地元でボランティアを行い、人と交流する場を広げていました!夏休み期間は時間がたくさんあるので趣味に没頭したり、新しいことにもチャレンジしてみましょう✨
やっておけばよかったこととしては、オープンキャンパスにもっと行けばよかったと後悔しています。私自身、この時期は塾にも入っていなかったためあまり進路も考えておらず、オープンキャンパスにはほとんど行っていませんでした。。。雰囲気やアクセスを知るためにも気になる大学には夏の期間を使って実際に足を運んでみましょう!
~高校3年次~
部活のない長期休み。1学期の期末テストが終わったらすぐに受験モードに切り替えました📒✏
勉強面では7月中に苦手範囲を克服することを意識していました。私は選択していた生物の得意不得意の差が大きかったので苦手な範囲の復習を基礎に戻って確認しました。社会・理科の自分が選択している科目の苦手な範囲の克服は夏季休暇期間に行いましょう!時間があるときに演習を重ね、その科目を極めてください✨✨
また、英語資格の取得に向けた勉強にも取り組んでいました。総合型選抜に出願する英語資格の証明は夏が取得するラストチャンスです!スコアアップ目指して積極的に取り組みましょう!
探究面では夏季授業で自分の学系別の授業に参加したことを活かし、先行研究や探究テーマに関連する論文を読み、志望理由書や課題レポートの執筆につなげていました。夏季休暇のうちに志望理由書などの提出書類を完成させることを目指し、授業でのメンタリングやフィードバックを参考に推敲していました。夏の授業を通して探究や総合型選抜に関する様々な知識が身に付き、急成長した期間になりました!
そして、夏休みはほぼ毎日塾に通い、一日中自習室で勉強していました。ですが、息抜きとして友達と一緒にご飯を食べたり帰ったりしていました!
一日一日を大切に、後悔しないよう夏を乗り越えましょう!外は暑いので、熱中症や夏バテに気を付けてくださいね。
家で集中できないときはぜひ塾の自習室に勉強しに来てください!環境を変えて勉強するのもおすすめです!塾はとっても涼しいですよ😉🙌
夏の思い出はもちろん、何か不安なことや相談があればいつでも受付にいる担任助手に声かけてくださいね😊
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】
☆早稲田塾津田沼校のX(旧Twitter)は【こちら】
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△