津田沼校レポート

定期テストの勉強法~高島秀仁編~

こんにちは!津田沼校担任助手の高島秀仁(国学院大学人間開発学部健康体育学科2年、かえつ有明高校出身)です。

気温が高い日が増え、いよいよ夏の到来を感じますね!夏休み前の期末テストが近い人も多いと思います。

皆さんに定期テストの勉強法についてお伝えしたいと思います。


皆さん、1学期の期末テストの準備は万全でしょうか?特に高3生の方は、書類の準備との両立が難しく、中には寝不足になってしまっている方もいらっしゃるかと思います。


私高島も定期テストと部活、高3時にはそれらに加えて書類に準備と三つ巴の要素の両立を強いられてきた経験がありますが、何とか全てやりきることが出来ました!

ここではそんな私の体験も踏まえ、忙しい中でも定期テスト勉強を効率的に行う方法を以下にまとめました!


①やるべきことを先延ばしにしない!計画立てを余裕を持って行う!

やるべきことが山積していると、頭の中が混乱して何から手を付けて良いか分からず、ついついやるべきことや苦手科目の勉強・課題などを先延ばしにしてしまいがちな人も多いと思います。実際、自分も最初の内はそうでした。「後でいいや」「明日やれば大丈夫でしょう!」などとやるべきことや嫌なことを先延ばしにすれば、その瞬間は確かに楽になります。ですが、その後先延ばしにしたツケが回り苦しむのは結局同じ自分です

やるべきことが多い時、確かにパニックになりますし、やるべきこと・いやなことを「今やりたい!」という気持ちにはなりにくいと思います。ですが、「これは今度でいいや」という考えが浮かんだ時、数日後・数週間に苦しんでいる自分の姿を想像してみてください。それだけで、「今頑張ろう!」という気持ちに自然になれると思います。後々の自分を救えるのは今の自分しかいません!!

そもそもやるべきことが山積しないように、まずは余裕をもって計画立てをしてみると良いと思います。ざっとで良いのでスマホのカレンダーや手帳に「この日は何の科目のテスト勉強のワークを何ページ」といった具合で、何日か先まで各科目のテスト勉強や課題の計画立てをしてみましょう。大雑把でも「この日に何をすべきか」が自分自身で理解できているだけで、かなり違うと思います。


②自分がベストな状態で集中できる環境・習慣・ルーティンを見つける

定期テスト勉強は、特に期末テストとなると科目数も多く、範囲も広いため、かなりの集中力や忍耐力が必要になると思います。いざ勉強を開始してみてもスマホや全く関係のないものを見てしまい、気が散って集中できない、眠くなって捗らない・・・といった状態に陥ってしまっては意味がありません。

自分も、家では全くといっていいほど自宅ではテスト勉強が捗りませんでした。そんな時こそ、早稲田塾の自習室を活用していました。自習室に来れば、家の中にある様々な誘惑も全て無く、また周りの塾生が同じく一生懸命に頑張っている姿を見て刺激を貰うことができるので、自ずと集中できました。

その他にも、少し自宅の周辺や塾に来るまでの道中を散歩がてら歩いて気分転換を試みたり、好きな音楽を勉強前に数曲聞いてモチベーションを上げたり、疲れたら甘い飲食物を口にしてみたり・・・と、「集中したい時、出来なかったとき・勉強に疲れた時」に備えていくつかの行動パターンを用意して、その時の状態に合わせてローテーションしていました。

普段と違う行動をとることや、少し勉強前の時などに一工夫を加えることで、意外とリフレッシュできたり勉強をもうひと踏ん張りできたりします。

皆さんも、自分なりの集中できる環境や習慣・ルーティンを見つけてみると勉強が捗るかもしれません!!



ここまでは、私高島の経験を基に定期テストの効率的な勉強法をお伝えしました。皆さんにとって少しでも参考になれば幸いです。

特に高3生の方は、評定を左右する定期テストは今回の期末テストがラストだと思います。勉強内容の質問もお待ちしています。

何かあれば、気軽に私たちに相談してくださいね~。



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾津田沼校のX(旧Twitter)は【こちら】。

☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△