津田沼校レポート

定期テストの勉強法~安居美結編~

みなさん、こんにちは!

津田沼校担任助手の安居美結(日本大学習志野高校卒・中央大学理工学部人間総合理工学科1年)です!

今回は、私が高校生の時に行っていたテスト勉強法についてお話しします!


私はチアリーダー部に所属しており、週4日活動していたため日頃からテストに向けた勉強ができていたわけではなかったので、部活が休みになるテスト1週間前は本気で勉強していました。そこで大事だなと思ったポイントをこれからご紹介します。


①課題は早く終わらせる!

部活で忙しかったけど、オフの日は隙間時間を使ってテストまで1週間を切るまでになるべく提出課題を終わらせられるようにしていました。特に数学や英語のワークは量も多く大変でした。テスト期間外でも進めて課題をやることがテスト勉強にならないようにしていました。


②ワークは何周も解く!

学校の定期テストですと、ワークから出題される学校も多いと思います。課題を早く終わらせることで時間や気持ちにも余裕が生まれて繰り返し解くことが可能です!私は2回以上解くために勉強するときに最初はワークに直接書き込まず、他のノートなどに解いていました。


③友達とも協力しよう!

特に期末試験は副教科も含まれるので暗記が多くなると思います。私は暗記は結構直前に詰め込む派でしたが、友達と問題を出し合って勉強することも多かったです!そこで話していくうちに覚えたり、インプットしたことをアウトプットできて記憶が定着しました!(今でも高校1年生の時に保健体育のテスト対策で勉強した内容を覚えています😊)


④体調管理はしっかり!

普段部活を頑張っている人は早くに帰れるようになっても夕方からはやる気が出なかったり、どうしても課題が終わらなくて一夜漬けで勉強してしまう人もいると思います。しかし、テスト直前や当日に体調を崩してしまったらこれまで頑張ってきた力を発揮できず、無駄になってしまいます。テストの成績は評定にも関わってくるのでテストの日は万全の体調で臨めるようにしましょう!


テスト真っ只中の塾生も多いと思います。家で集中できないときは早稲田塾の自習室を活用してくださいね!わからないことや勉強の仕方で相談があれば、ぜひ受付にいる担任助手に声をかけてください!🎵


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾津田沼校のX(旧Twitter)は【こちら】。

☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△