池袋校レポート

【塾生必見】夏休みも自習室を有効活用しよう!

皆さんこんにちは!

早稲田塾池袋校担任助手の竹内こころ(法政大学キャリアデザイン学部2年)です。


今回は【自習室の活用方法】について紹介します。

予定がない日に一日中家でゴロゴロしてしまった経験がある皆さんも少なくないのではないでしょうか?


ぜひ、今年の夏は早稲田塾の自習室を活用して、有意義な夏休みを過ごしましょう✨


①探究を進める

高校3年生の皆さんは出願直前、提出資料の追い込みの時期です。

高校2年生の皆さんはいよいよ出願まで残り1年、高校1年生の皆さんは自分の興味・関心を見つけ、深める大チャンスの時期です。

家では誘惑がたくさんで集中力が切れてしまう、探究の進め方でつまずいてしまう、ということもありますよね?

自習室に来ている他の塾生が頑張っているから自分も頑張らなきゃ、という相乗効果になります。論文の調べ方など分からないことがあっても、すぐに友達や担任助手に相談することもできます!

普段学校の勉強や部活で忙しい皆さんも夏休みはぜひ自習室を活用して現役合格しましょう!


②勉強面での苦手を徹底的につぶす

私は高校時代に世界史を選択していたのですが、なかなか膨大な範囲を覚えることができませんでした。

自分の中で繋がりが見つけられないと覚えられず、自分で勉強しているだけでは限界を感じることもありました。

早稲田塾には様々な得意分野を持つ担任助手がいます!私は塾生時代、まずは自分で自習室で勉強して、それでも分からないことは世界史が得意な担任助手の方に教えてもらいました。

自習室に来ていたからこそ、身近に教えてもらえる存在がいることに気づけました。


さらに、早稲田塾では東進講座を受講することもできます!

東進講座を自分のペースに合わせて活用することで、苦手分野の克服に繋がります。プラン立てを一緒にする事もできるので、夏休みのうちに周りとの差をつけましょう!


ここまで自習室の活用方法について紹介してきました。

私自身も塾生時代、毎日のように自習室に通って探究・勉強を進めていました。ぜひ皆さんも活用してくださいね!



早稲田塾に興味をお持ちいただいた方へ

早稲田塾池袋校の詳しい情報はこちらよりご覧いただけます!


また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会を実施中です 。

お申し込みはこちらから。