町田校レポート
担任助手の高校生時代~三木梨瑚編~
公開日:2025年07月12日
皆さんこんにちは!早稲田塾町田校担任助手の三木梨瑚(早稲田塾45期生、青山学院大学理工学部数理サイエンス学科2年、桐光学園高校卒)です!
今回は、『担任助手の高校生時代』について話します。
まず、入試形式・行っていた活動について話します。
私は総合型選抜と指定校推薦を両立する形の入試形式を選びました。
通っていた高校が桐光学園高校だったこともあり、指定校推薦が多く推薦に理解がある高校だったからです。
そのため、高校1年生の頃から推薦は意識していました。ただ、総合型推薦の存在は知らなかったので
1年生の頃は自主的に学校内で、体育大会実行委員、大学訪問授業のスタッフ、地理研究会など活動をしていました。
課外活動も農業ボランティアを行っていました。
2年生でも同様に続ける他、図書委員会はまとめる立場となり、班長としても動いていました。
早稲田塾に入ったのは、高校2年生の夏頃で夏期講習が最初でした。
入ってすぐに未来発見プログラムを受講するなど
探究活動を進めていました。また、高校2年生で気になる大学のパンフレットを母に取り寄せてもらい
様々なオープンキャンパスへ行きました。そこで、体験授業や研究室の見学をする、未来発見プログラムに
参加するなどして、あることに気がづきました。それが、私の興味のある分野は宇宙ではないと思ったことです。
未来発見プログラムの良いところは、自分の興味のある分野を掘り出すほか、本当に興味があるのか判断することもできます。
何となく興味あるくらいのものならば、判断させるためにも、オープンキャンパスや
未来発見プログラムを利用することで自分の興味を理解することができるのでお勧めです!
また、オープンキャンパスへは一人で行ったのですが、これが正解でした!
もちろん、いくつかは母や友達とも行ったのですが、一人で行く方が大学生に話かけられやすく、
大学の生活や学問について詳しく聞くことができたので、おススメです!
普段の過ごし方
大体は、授業→放課後勉強or部活or学校の講習→塾の自習室→授業 のルーティンでした。
塾の宿題も自宅からオンラインで授業を受けた場合はその日のうちに、
塾で授業を受けた日は次の日までに終わらせていました。
学校の宿題も放課後教室で行うか自習室でおわらせるかしていました。
その後は、自分の探究に関することやテスト勉強をやるなどでした。
また、効率的に行いたい人だったので、毎回のようにToDoリストは作っていました。
探究活動は、そんな感じで宇宙ではなく数学がやりたいんだ!という発見、
農業は捨てきれず、数学と農業の二本柱で頑張りました。
指定校推薦も内部で絶対に選ばれる自信はなかったので、
総合型・学校推薦型選抜を受け無理だったとしてもの対策をとっていました。
私の話が参考になり、少しでも聞きたい!と思った方はぜひお尋ねください!
私の高校生時代はほとんど家にいる時間は少なかったですが、それが集中できたとも思えます。
皆さんも残りの時間どう過ごすか、大切な時間の使い方を考えてみてください。
受験は、一人で戦うものではありません。
ぜひ、友達・親御さんと協力して合格を勝ち取りましょう!
塾にてお待ちしております!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】。
☆早稲田塾の夏期特別招待講習のお申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼