町田校レポート

担任助手の高校時代~野間口紗英編~

みなさんこんにちは!

町田校担任助手の野間口紗英(早稲田塾45期生、上智大学外国語学部イスパニア語学科2年、桐光学園高校卒)です!

今回は、担任助手の高校時代~野間口紗英編~ということで、私が高校生活で意識していたことや総合型選抜の活用方法についてお話しします!

まずは私の高校生活について、特に意識していた2点をお伝えします!


1.興味を持ったことにはとことんチャレンジ!!

私は高校時代、桐光学園が行っていたイギリスへの短期留学に参加したり、高校の先生に紹介された鎌倉フィールドワークに参加して日本地理学会の高校生ポスターセッションに参加したりするなど、とにかくたくさんのことに挑戦しました!

そこでの経験を大学に提出する書類に書くことができた点もよかったのですが、何よりも自分の視野を広げられたことが成長につながったと感じています✨

何かに挑戦することは少し怖いと思うのですが、一歩踏み出してみると自分とは全く違う考え方や価値観を持った人と出会うことができ、ものごとを様々な方向から見る力がつきます。

そしてそれは総合型を受ける上でも、今後の人生においても重要なことなので、何かに挑戦する、一歩踏み出す勇気をみなさんにも持ってほしいです!!


2.英語資格は早めにとる!!

私は高校2年生で英検準1級を取得できるように勉強を進めました!

英語資格は早めに取っておくことを強くおすすめします!!

高校3年生になると、総合型選抜に向けた書類作成が本格化してくるため本当に時間が取れません…

書類を万全な状態で作りあげるためにも、英語資格は早めに取る!

また、英語資格があれば、一般入試でも有利に働きます

点数の加算がされたり、試験が免除になったりする場合もあるため、しっかりリサーチして有効活用していきましょう🔥



次は総合型選抜に向けての早稲田塾の活用方法についてです!


私は、計4大学を総合型選抜および公募制推薦で受験しました。

人によって受験する大学数は大きく異なりますが、私自身総合型での受験をメインに考えていたことと、先ほど挙げたような留学などの経験が生かせるのではないかと思い、このような受験計画になりました。

早稲田塾の総合型選抜対策を通じて、自分は大学で何がしたいのか、これまで生きてきたことがどう今の自分を形作っているのかなど、自分自身を見つめなおす良い機会になったと感じています!

また、大学についても自分でたくさん調べて、ここに行ってどのように4年間学びたいのか考えたところに通っているため、とても充実した毎日が過ごせています!


早稲田塾では主に、提出書類小論文の授業をとっていました!

提出書類というのは、総合型選抜でほとんどの大学が課しているもので、志望理由やこれまでの経験を自分の言葉でまとめるもののことを指します。

このとても重要な書類の執筆方法について、早稲田塾では高校2年生の9月から専門の講座をスタートさせます!!

どのように書いたら良いのか一つ一つ丁寧に教えていくので安心してくださいね!


早稲田塾でお待ちしています!


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

 ☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

 ☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】

 ☆早稲田塾の夏期特別招待講習のお申込は【こちら】

 ☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼