津田沼校レポート
夏の過ごし方~川向優芽編~
公開日:2025年08月07日
皆さんこんにちは。津田沼校担任助手の川向優芽(かえつ有明高校卒・慶應義塾大学総合政策学部1年)です。
夏休みがはじまり、みなさんいかがお過ごしですか?
夏休みは約1か月もありますが、1か月しかありません。何も考えずに過ごしているとあっという間に終わります。そうならないためにも、昨年皆さんと同じように早稲田塾生だった私から、夏休みの過ごし方のコツを伝授させていただきます!!
①自分との約束を守る
私が充実した夏休みを過ごすために意識したことの1つめは自分との約束を着実に守っていくことです。
私は受験生だった昨年の高校3年生の夏は、毎日絶対に達成するTo doを作っていました!そのTo doは達成することが難しい内容ではなく、「頑張ればできそうなこと」にするのがポイントです☆
例えば私は、「朝6時半に起きる」「○○大学の志望理由書を一回今日書ききる」「〇本の論文を印刷する」などの毎日違う目標を設定していました。毎日ちょっとした目標を達成していくことで、自分の自信にもなりますし、1日ごとでは大したことをやっていたつもりはなくても、全体を通してみると現役合格に大きく近づいているかもしれません!何が起こるかわからない未来に不安を感じるのではなく、今できることを全力でやることに注力しましょう!!
2つ目は人を頼ることです。もちろん一番大切なことは自分自身と向き合い、考えることです。
しかし、自分とたくさん向き合って自分に何が足りないかが明らかになったり、自分一人で考えすぎた結果余計に混乱してしまったりした時にはぜひ人を頼ってください!そのために早稲田塾という環境はあり、担任助手、スタッフ、ほかの塾生はみんなあなたの味方です。
実際に私が出願したSFCは出願書類が非常に多く、それぞれの書類でたくさんの方の力を借りました。自由記述のレイアウトや目線誘導、色遣いが不十分だと感じた際には、デザイン系の学部に通っている担任助手の力を借り、自分の探究の学術的な面に不安があるときにはSFCの講座を担当されている講師を頼りました。また、自分の行きたい研究室に所属している他校舎の担任助手とオンラインでつないでもらったこともありました。ぜひ遠慮なく皆さんも周りの環境に頼って下さい!もしもこのように誰かを頼ることが難しいと感じる人もぜひ、受付にいる担任助手に軽い気持ちでお悩み相談をしてみたらいかがでしょうか!?
夏休みが皆さんにとって実りあるものになるように全力でサポートしていきますので、一緒に頑張っていきましょう!!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾津田沼校のX(旧Twitter)は【こちら】。
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△