ワセダネ 早稲田塾からのホットな情報を発信するブログ

早稲田塾からのレポート一覧

【春こそ、行動して探究を深めよう!】研究テーマの考え方「STEP3:研究テーマを深める」

こんにちは!町田校担任助手の磯本惣太郎です。(東京農工大学工学部知能情報システム工学科1年)

今回は前回の「STEP2:問題解決策を考える。」(前回のワセダネを読んでない方はクリック!)に続いて
第三回「STEP3:研究テーマを深める」をテーマに話していこうと思います。
続きを読む

【未来発見プログラム】~グローバルコミュニケーションプログラム第五回レポート~

皆さんこんにちは!津田沼校担任助手・グローバルコミュニケーションプログラムTAの酒井麻凜杏(早稲田大学文化構想学部JCulP1年、専修大学松戸高校卒)です!

本日は未来発見プログラム「グローバルコミュニケーションプログラム」第五回講義の様子をお届けします!
続きを読む

国際日本文化学ってどんな学問?~酒井×本林~

皆さんこんにちは!津田沼校担任助手の酒井麻凜杏(早稲田大学文化構想学部JCulP1年・専修大学松戸高校卒)と本林愛梨(明治大学国際日本学部国際日本学科1年・専修大学松戸高校卒)です!
本日は私たち二人が共通して学んでいる学問、国際日本学のあらゆる特徴をご紹介します!
続きを読む

【春が天王山】早稲田塾おすすめ春期授業!!「新高3・2・1表現力開発講座〈メンタリング編〉LBA250」を受ける意義とは?

みなさんこんにちは!大崎品川校担任助手の安藤(國學院大學人間開発学部3年、田園調布雙葉高校卒)です!
私が塾生の時から変わらずある授業である「新高3・2・1表現力開発講座〈メンタリング編〉LBA250」を必ず受けた方がよい理由を語らせてください!!!!!!
続きを読む

そもそも「メンタリング」ってなに?

皆さん、こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の大久保詠雅(慶應義塾大学環境情報学部2年、清泉女学院卒、早稲田塾42期生)です。
今回は、早稲田塾でよく使う「メンタリング」とは何か?お伝えしていきます!
続きを読む

【春が天王山】上智大、中央大の推薦合格者が教える!春の過ごし方!!

こんにちは!早稲田塾大崎品川校担任助手の水関木ノ芽(上智大学文学部新聞学科1年)です。春が天王山!!ともいわれるように、推薦入試において、高2の春休みは非常に重要な期間です。そんな大切な期間を受験生の皆さんには無駄にしてほしくない!!!ということで、今回は「春の過ごし方【上智志望編】」ということで、私の高校2年生の春休みの過ごし方をご紹介します!
続きを読む

校舎一覧

校舎一覧

最高の学習環境を君に。