青葉台校レポート

担任助手が教える!本質的な大学の選び方NO.2

皆さんこんにちは!青葉台校担任助手です!

今回は、皆さんに『大学の選び方について』お伝えしたいと思います!


この夏に皆さんはオープンキャンパスに参加しましたか?

いきたい大学を一つに絞ることは難しいかもしれません。

まずそもそも、どうやって大学を選べばいいのか。。

不安や疑問に思う人がいると思います。

今回は、そんな皆さんの少しの疑問を解決します!!最後までご覧ください↓


まずは、自分が将来どんな社会にしたいのか、そのためにどんな仕事に就きたいのかを考えることが大切です。

大学では、将来就きたい仕事にのための準備期間だと考えてもらうとイメージが湧きやすいと思います。

自分の理想の社会を作るために学問の勉強が必要なのかを考えることで志望する大学、学部が選びやすくなると思います。


今回は僕がおすすめする選び方を2つ紹介します。


1つ目は、看板学部や教授で選ぶ方法です。


多くの大学には、その大学の歴史や伝統、社会における評価を象徴する「看板学部」が存在します。

また、その学問における権威のある教授が在籍していることがあります。

これは、必ずしも偏差値が一番高い学部を指すわけではなく、創設以来の伝統や、特定の分野で多くの著名人を輩出してきた実績を持つ学部を指すことが多いです。

自分の興味のある学部はどの大学で看板学部と言われているのか調べてみてください。


2つ目は、取得できる資格で選ぶ方法です。


まず、自分が将来なりたい職業を具体的にイメージしましょう。

「医療関係の仕事がしたい」「教員になりたい」といった目標があれば、おのずと目指すべき資格や学部が見えてきます。


また、大学の公式サイトには、取得可能な資格一覧が必ず記載されています。

また、パンフレットや募集要項には、各学部・学科で取得できる資格が詳しく掲載されているので、必ずチェックしましょう。

さらに、サポート体制を調べることも大切です。

単に資格が取得できるだけでなく、資格取得のためのサポート体制がどれだけ充実しているか(例:資格講座の開講、専門講師の招聘、学費の補助など)も基準になると思います。

オープンキャンパスや大学の相談会で直接質問してみるのもおすすめです。


最後に、志望校選びは「自分が将来どんな社会を実現させたいか」「どんな仕事に就きたいか」から逆算すると見つけやすくなると思います。

迷ったときは、いつでも担任助手を頼ってください!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△