町田校レポート

【模擬出願まであと1か月🔥】~模擬出願の重要性と書き方について~

皆さんこんにちは!

町田校担任助手の飯島明日香(横浜国立大学教育学部音楽専攻2年、桐光学園高校出身)です!

今回は、模擬出願についてのお話をさせていただきます!


皆さん、模擬出願まであと1か月ということはご存じでしたか?

進捗状況はどうでしょうか?

今回が初回という人も2回目以降という人も、改めて模擬出願についての意義と書き方について私から簡単に説明したいと思います!


模擬出願とは

時期としては、年に3回(4月、9月、1月)あります。志望校の書類の元となるものを書き上げるもので、実際の出願の練習になります。

高2,1年生、中学生の皆さんは受験が遠いと感じる人もいるかもしれませんが、高2生に関してはちょうど約1年で入試本番ですね!

遠いと思う人もあと数回の模擬出願で入試本番を迎えてしまう、その危機感を持てる機会にもなります!この模擬出願は書類を書く文章の練習になるだけでなく、出願の期限から逆算した計画立ての練習にもなります。


模擬出願の書き方

高3生の本番直前、実際に書類を書く際にも意識したい重要なポイントをお伝えしたいと思うので、是非意識してみてください!

まずは題意の確認をしよう!

題意とは、設問内容のことです。一見、当たり前のことのように思いますが、意外とみなさん題意を外しがちです。高3生でも、探究に行き詰まったり焦っていたりするとよく忘れがちになるポイントの一つです。

今から題意に沿って書くことを意識しましょう!


書けるところから一旦書いてみよう!

なにから書いていいかどうか分からない💦と、何も書けずに困ってしまっている人もいるかもしれませんね。そんなあなたに、言いたいこと。

「書かないと始まらない!!」題意を確認した後、まずは箇条書きでもいいので、自分の思うことを書き出してみましょう!

全然文章になってなくても大丈夫です。一旦、手を動かして始めてみましょう!


迷わず校舎にSOSを出そう!!

それでも分からない!!できない!!と思ったら、迷わずすぐに校舎へ相談しましょう!

また町田校で

8月25日(月)19:30-20:30

8月29日(金)17:30-18:30

にて、模擬出願準備会を開催します!

早稲田塾マイページのイベントにての申込もしくは受付にてお伝えください!

初めてで勝手がわからない人、家だと集中できない人は特に参加すべき会となっております。

是非、ご参加ください!


いかがだったでしょうか?

とにかく悩んだら校舎へ連絡しましょう!!非常に重要な模擬出願、真剣に取り組みましょう!!


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

 ☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

 ☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】。

 ☆早稲田塾の夏期特別招待講習のお申込は【こちら】。

 ☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼