青葉台校レポート
【授業紹介】SDGs紹介
公開日:2025年09月16日
皆さんこんにち!青葉台校担任助手です。
今回から皆さんに早稲田塾の授業を紹介していきます!
実際に塾生の時に受けた時の目線から
ぜひご覧ください🎵
私が皆さんに紹介するのは「SDGsカリキュラム」です。
皆さんは、SDGsと聞いて環境問題を想像する人が多いと思います。
この授業は、環境問題について考えるのではなく、初見の円盤問題を5分間で考えて回答する。その回答をクラスの前に立って発表。その回答についてフィードバックをします。
問題の内容は、政治系・スポーツ系・美術系・文学系などなどオールジャンルで問題にされるので何が出されるのかわからないのでいつもドキドキです。
私も塾生の頃、毎週問題の系統や回答する量も変わっていたので問題を配られる時は毎回ドキドキが止まらなかったです。
正解のない問題を挑むので、「間違えちゃった」「みんなと全然違うどうしよう」など考えなくて大丈夫!
初めて受講した時は、何も書けなかった人でも毎週繰り返していくうちにスラスラとかけるようになります!!
この授業のおすすめの2つのポイント
1、グループワーク
2、自分の知識が広がっていくこと
1、グループワーク
SDGsカリキュラムでは、3〜4人でグループになって授業を受けるため色々な人の意見を聞くことができます。
そのため、自分になかった考え方や知識を短い時間ですが、少しでも身につけることができます。
学年がごちゃ混ぜで行なっていくので、受験直前の先輩の意見を聞いたり、そこで新しい友達ができるなど縦と横の繋がりを広げることができます。
私が塾生の頃、授業だけど色々な人と関わることができるので毎週90分が楽しみでした。また、受験直前でも面接で聞かれても答えられるように受けるようにしていました。学年がごちゃ混ぜだからこそ、色々な意見を聞けたり、どんな状況でも自信を持って発表する力を身につけることができたと自信を持って言えます!!
2、自分の知識が広がっていくこと
先ほどの「グループワーク」でもお伝えしましたが、色々な人と関わることができるので知識が広がります。
また、円盤問題でもありきたえな回答にしないように今までの経験から回答する生徒がいたり、自分の知識外からチャレンジをして回答する生徒もいます。
フィードバックするときは、良かったところやもう少しこうすればもっといいところを伝え合います。質問された時に回答できなかったことは、授業後に調べてみて同じ質問されても回答できるようにする。このようなサイクルを毎週行うので、入塾したときよりも多い知識を持って受験に挑むことができます。
私も、スポーツ系のことは探求をしていたので知識がありました。しかし、政治系や文学系になると回答は微妙でした。毎回のみんなの意見を聞くことができたからこそ、ベストアンサーを苦手な科目でも取ることができました。
私は、この授業でやりたいことや大学で進んで行なっていきたいことが明確になりました。
探求に悩んでいる人や大学で何やりたいのかわからない人は、ぜひ受けてください!少しでも将来を考える時間になれればいいです!
青葉台校(対面)では
月曜日:19:30〜
火曜日:17:30〜
水曜日:19:30〜
で行なっています!
オンラインでは毎日ありますので、自分の予定や部活動の予定にあわせて受けうことができます。
皆さんと一緒に授業をすることを楽しみにしています!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら】
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△