横浜校レポート

【慶応SFC】教授の著書抜粋まとめ!(全4教授)

こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の神ノ田麻衣(慶應義塾大学環境情報学部2年・浦和明の星女子高等学校卒・早稲田塾43期生)です。

今回は各教授の研究会サイトから教授の著書について抜粋してまとめてみましたのでご紹介したいと思います!

【総合政策系】

井庭崇教授(引用元:https://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/sb/log/eid602.html

・『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)

・『クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』(井庭 崇 編著, 鈴木 寛, 岩瀬 直樹, 今井 むつみ, 市川 力, 慶應義塾大学出版会, 2019)


清水唯一朗教授(引用元:https://web.sfc.keio.ac.jp/~yuichiro/%e8%91%97%e6%9b%b8%e3%83%bb%e8%ab%96%e6%96%87/

・『日本史の論点』(第4章「近代」を担当)中公新書編集部編、中央公論新社

・『日本政治史―現代日本を形作るもの』有斐閣ストゥディアシリーズ(共著:瀧井一博氏、村井良太氏)有斐閣、2020年


【環境情報系】

石川初教授(引用元:https://hajimelab.tumblr.com/about

・石川初「思考としてのランドスケープ ―地上学への誘い」LIXIL出版、2018

・石川初「ランドスケール・ブック ―地上へのまなざし」LIXIL出版、2012


中西泰人教授(引用元:https://unitedfield.net/publications/

・スマートシティとキノコとブッダ-人間中心「ではない」デザインの思考法, 中西泰人, 本江正茂, 石川初, ビー・エヌ・エヌ(2024)

・UnityとROS 2で実践するロボットプログラミング – ロボットUI/UXの拡張, 奥谷哲郎, 田井普, 髙木健太, 中西泰人, 科学情報出版(2024)



SFCには履修エントリーという、授業を受ける前の選抜があります。抽選の場合もありますが、課題の提出が求められる場合もあります。

その中には課題図書を読み、それに関する課題を課されるものもあるため、入試のためだけでなく今後のためにも今のうちから本を読む習慣をつけておきましょう!

また引用元のリンクから各教授の研究室のサイトにも飛べるようになっているため、そちらもぜひ確認してみてください!




🚢横浜校からのお知らせ🚢

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています!

 ☞ お申込はこちらから!

☆早稲田塾では一日授業体験も行っております!総合型・学校推薦型選抜合格実績No,1の早稲田塾の授業について、もっと知ってみたいという方は是非気軽にご参加ください!

 ☞お申込はこちらから!

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。

 オンラインでのご相談も可能です。

 ☞お申し込みはこちらから。

~各種SNS~

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeはこちら

☆早稲田塾横浜校のInstagramはこちら