池袋校レポート
【池袋校担任助手が伝える】高0,1,2生向け!探究活動の進め方を伝授します
公開日:2025年10月07日
皆さん、こんにちは!早稲田塾池袋校担任助手の小関康生(慶應義塾大学環境情報学部2年-東京学芸大学附属国際中等教育学校卒)です!
本日は私から高0,1,2年生に向けて、模擬出願後の探究の進め方についてお話しします。3者面談も進んでいると思いますが、ぜひ参考にしてください!
まず、ステップ1。
探究テーマは決まっていますか??決まっているみなさんはステップ2へ進んでください。
テーマがまだ決まっていないみなさん。まず自分が好きなものを5個くらい書き出してみましょう。
Ex)りんご、サッカー、キャンプ・・・
続いてステップ2。初めの問いを決めてみましょう。5個書き出したみなさんはそれぞれに対してやってみると良いと思います。その中で面白そうな問いがあるものをまずは探究テーマに選んでみるのがおすすめです!
問いを決めるときのポイントは、5W1Hを必ず使うことです。問いには、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの2つがあります。5W1Hが含まれている問いはオープンクエスチョンにあたり、Yes or Noで答えられる問いがクローズドクエスチョンに当たります。探究を進める際にはオープンクエスチョンを設定する必要があります。なぜなら、探究は問いをたて、調査をし、わからなかったことから新たな問いを立てる、このサイクルを繰り返していく必要があるからです。問いがクローズドクエスチョンになっていて、調査がYes or Noで終わってしまったら、新たな問いは生まれませんよね。
Ex)なぜりんごは赤いのか?
続いてステップ3。立てた問いを明らかにするために調査をしてみましょう。一番簡単な方法はGoogleなどで検索することでしょうか。高2生のみなさんは受験を見据えて、本や論文も調査方法として活用してみてください。私のおすすめはGoogle Scholarです。PDFですぐに論文をダウンロードできるのがイチオシです!難しければまずはGoogleで良いと思います。敷居の高さを感じずに、まずはスタートを切ってみるのが成功への道です。
EX)アントシアニンという成分が入っているためりんごは赤くなる。
続いてステップ4。調査をしてみてわからなかったこと、モヤモヤしたことをまとめてみましょう。ここが探究で非常に重要なポイントです!探究が苦手な人はこのステップ4をおろそかにしていることが非常に多いです。突っ走るのではなく整理をする時間も必要ですよ!慣れてきたら頭の中だけでもいいですが、初めのうちはステップ4もノートに書いてみるのがおすすめです。
Ex)アントシアニンって難しい。。
最後のステップ、ステップ5。ステップ4のわからなかったことをベースに新たな問いを設定してみましょう。つまりステップ2にもう一度戻ることになります。この後は2から5をひたすら繰り返すだけです!
Ex)アントシアニンとは何か?
この時期は模擬出願のフィードバックもあり、探究の方向性も決まる時期だと思います!一つずつステップをクリアして、探究を軌道に乗せていきましょう!一人では難しいと感じた方は気軽に校舎にご連絡をください!一緒に考えましょう。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼