町田校レポート
英語・数学で今やるべきこと
公開日:2025年10月11日
町田校 担任助手の朝倉匠です(早稲田塾第46期生、慶應義塾大学環境情報学部1年、桐蔭学園中等教育学校出身)です!
今回は大学受験に向けて今、取り組むべきことをお伝えします!!
みなさんが共通テストや2次試験に向けて今やるべきことは…
3年生
英語:2次試験の演習(速読・長文力)と共テ力を鍛える
いよいよ共通テスト本番まで100日を切りました。共通テストの英語は時間との勝負です。共通テストの英語を最後まで解き切るには、回答に必要な文以外は大雑把に読み流す技術が必要です。先に質問を読んでから本文の必要な内容以外は大雑把に読む練習をしましょう。
しかし、2次試験では読み飛ばすと致命的になる場合が多いです。そこで必要になるのは速読力と長文力です。速読力と長文力を上げるには数をこなすことが一番です。毎回目標時間を設定して、その時間内に解く練習をしましょう。ただし、速読力・長文力はある程度の単語力があった上で成り立つものです。「あれ、この単語なんだっけ」が何度も発生している場合は速読以前に単語力不足なので単語を勉強しましょう。単語は単語帳を短時間で周回すると記憶が残りやすいので、実践してください。
数学:2次・共テにむけて演習
共通テストは2次試験と比べると簡単めなことが多いですが、共通テスト特有の思考力問題で躓いたり、時間配分を間違えたりと、油断するとかなり失点をしてしまいます。事前に「この分野は何分、あの分野は何分」と時間を決めて解く練習をしていきましょう。
2次試験は各大学によって出題傾向が異なります。赤本演習をやってみて、できなかった分野は青チャートなどの参考書で復習していくのが効果的だと思います。
1,2年生
英語:英単語帳を短時間で何周もする
みなさんは共通テストの英語を解いたことはあるでしょうか?解いたことがある人の中には、大問をまるまる一つ解けないまま時間オーバーになってしまったという人もいると思います。共通テストや2次試験では膨大な英文をよみ、問題を解き切る必要があるため、時間がシビアになります。そのため、英語を見た瞬間に意味を理解できる程度に仕上げる必要があります。そのためには、やはり普段から英単語を覚え続けるしかありません。効率よく単語を習得するには、単語帳を短時間で1周、2周…と続けると効果的です。これは英単語に限らず、社会科や古文単語にも同じことが言えます。暗記だからと余裕をこいていると、後で大変痛い思いをします。
数学:(青)チャートのコンパス1~3の問題をすべて解けるようにする
数学の参考書はさまざまありますが、青チャートは各問題に難易度が書いてあり、コンパス1~5まであります。特にコンパス1~3は、理解できていないと3年生になった時に、共通テストや2次試験に太刀打ちできなくなって散ります。いわゆる、基礎中の基礎がコンパス1~3の問題なので1,2年生の今のうちに解けるようにしておきましょう。3年生になると思ったよりも時間が無く、基礎があやふやなまま受験に向かう人が毎年一定数います。みなさんはそうならないようにしましょう。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼