池袋校レポート

【池袋校】2022年新任担任助手紹介⑧~関根奈央編~

皆さん、こんにちは!!

今春から池袋校担任助手となりました、慶応義塾大学 総合政策学部 1年の関根奈央と申します✨

栄東中学・高等学校で6年間を過ごし、AO入試で慶応SFC(湘南藤沢キャンパス)から合格をいただきました。




私の目標は、〈塾生の皆さんに「相談してよかった!」と言っていただける担任助手になること〉です!

デザイン・文化政策・国際関係(外交問題など)・食品ロス問題に、強い関心を持っています。好奇心旺盛がとても強い性格なので、これらのテーマ以外についても、塾生の皆さんと一緒に調べて学んでいきたいです!(^▽^)/


〈私の塾生時代について〉

入塾時期:高校2年の夏ごろ

印象的な授業:慶応義塾小論文


私は、高校2年の夏ごろから、一般入試とAO入試の両方を受験しようと考え始めました。そして、私の母校では、一般入試の対策講習を実施していたので、AO入試の準備を目的に、早稲田塾に入塾しました。

入塾当初の私は、「そもそも一般入試とAO入試が並行可能なのか?」「AO入試ではどんな学生が求められているのか?」など抱えきれないほど多くの疑問を抱いていました...。しかし、定期的に開催される「プランニング会」等を通じてその疑問や不安を徐々に解消でき、自信をもって受験に臨めるようになりました。

続いて、私の価値観に最も影響を与えてくれた授業は、「慶応義塾小論文」です。授業では、毎回提示される課題の小論文に関して、担当の先生から様々な知識を教えていただきました。そして、先生のご指示通り、新聞を毎日読むことで社会情勢を的確に把握し、自分の意見を持てるようになりました。こうして、日々積み重ねていった知識は、小論文の試験を受験する時や、研究内容を改善する時に、大変役立ちました。


〈総合型選抜(旧AO入試)を受験して..〉

成長したこと:自己分析力がついた!

大学入学後は、自由に選択できる分、自分を見失ってしまう恐れがあります。「将来何者になりたいのか?」を考えることはとても辛く感じるかもしれません。ですが、総合型選抜で養う「自己分析力」さえあれば、その過程さえ楽しめるようになります°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


〈皆さんへ〉

皆さんのお悩みを解消するお手伝いをさせていただきたいです!校舎で見かけたら、遠慮なく話しかけてくださいね✨

池袋校でお待ちしてます!


〈最後に..〉

ご興味ある方は以下のリンクからぜひ詳細をご覧ください!

☆早稲田塾オンライン説明会 開催中!詳しくは、こちら

☆1日無料体験受付中!詳しくは、こちら

☆早稲田塾池袋校公式ツイッターでは、様々な情報を発信しています! 詳しくは、こちら