大崎品川校レポート
中央大学法学部チャレンジ入試の二次試験対策の極意
公開日:2022年09月11日
こんにちは。大崎品川校担任助手の高井彩葉(中央大学法学部法律学科2年)です。
今日は私が今通っている中央大学法学部チャレンジ入試の二次試験対策のことについて話します。
まず、チャレンジ入試の二次試験は、講義力理解試験と面接試験の2つがあります。
講義力理解試験では教授から実際に45分程度講義を受けたうえで講義に関する問題を解きます。私たちの時は租税法の問題が出題されました。問題は文章問題でその場で講義を踏まえたうえで自分の意見などを書きます。
私は講義力理解試験に備え、夏休みから毎日必ず一題小論文の問題を解くようにしていました。小論問題を解くことで文章力や読む力だったりさらには社会問題についても学ぶことができるため大いに活用するべきです!私は、新しい問題に挑戦するのはもちろんですが、さらに以前解いた問題についても再度振り返りとして解いたりして書く力を高めていました。
次に面接試験の対策について話します。私は出願してから二次試験までにひたすら自分の研究テーマについて見直し、法律についてより深いところまで理解するためその法律ができた歴史などを調べたり、学者と実務家のその法律についての対立だったりを調べました。また、面接では自分の研究テーマだけでなく社会問題についても聞かれることが多いため、興味あるニュースについて詳しく調べてノートにまとめていました。
出願したからといって決して探究を止めることのないようにしましょう!まだまだ調べられること、学べることはたくさんあります。皆さん、体調管理に気を付けながら最後まで頑張りましょう!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
早稲田塾では、秋の平常授業を9/12(月)より開講します。
総合型・学校推薦型選抜まで、高2生はあと1年を切りました。
9月からは、「90日プログラム」としてプレ高校3年生のプログラムがスタートします。
ご興味のある方は、個別相談を行っています。お申し込みはこちらから!
総合型・学校推薦型選抜について詳しく知りたい方は、オンライン説明会へ! お申し込みはこちら!