町田校レポート
担任助手の高校生時代~山田柚輝編~
公開日:2025年07月06日
みなさんこんにちは!町田校担任助手の山田柚輝です(早稲田塾45期生、上智大学文学部新聞学科2年、桐蔭学園高校卒)
今回は私の高校生時代の過ごし方やどう探究テーマを見つけていったのかをまとめました!
参考にして探究活動を進めたり生活習慣を改善しましょう🔥
①部活から見つけた探究テーマ
私は高校時代にクイズ研究会に所属していました!昔からクイズが好きで高校はクイズがしたい!!という気持ちでいっぱいでした。
クイズといっても色々な種類がありますが、問読みが問題文を口頭で読み、分かったタイミングで答える競技クイズと呼ばれるものをやっていました!社会でいう一問一答のような形式で、いろいろなジャンルの知識を取り込むのが毎日楽しくて、中には1日中クイズしてた時もありました。
私はそのクイズから探究テーマを見つけるきっかけになりました!それは「時事問題を調べること」です🔥
クイズでは単なる知識勝負だけでなく、最近起こった出来事をしっかりと把握できているかも問われます。これの一番の対策方法は自分で日々アンテナを張り、気になったことを調べることなのですが、これをする時間が非常に楽しく、家族一丸となって時事問題対策などもしていました。時事問題を知るためにニュースサイトや新聞を見ることにも興味を覚え、新聞学科が一番自分には合っているのではないかと思い始めました!
このように、自分の好きなことから発展させて志望校や探究テーマを見つけた良い例だと思うので、ぜひ自分の好きなことから何か発展できないかを考えてみてください☆
②受験期の生活スタイル
受験期の過ごし方で一番大切なことは「学校生活のスタイルをなるべく崩さないこと」です✨
実際私は夏休み期間中は7時起床で8時から勉強開始というスタイルをできるだけ崩さないで夏休みを過ごしていました!多少サボってしまった時もありましたが、朝活をすることで、やりたいことをできる時間が増えるので得しかありません!!
私は一般受験も考えていたので、夏休み中は3時のおやつを食べるまでは勉強、それ以降は書類や小論文対策に時間を充てているようにしていました。両立を考えている人に特に言いたいのですが、「1日24時間じゃ足らないよ」というくらい時間がありません!!なので計画的に自分の今の状況と照らし合わせてみてバランス具合を調節しながら両立をしていきましょう🔥
いかがでしたか??どの学年にも参考になることがあったと思います!参考にして合格をつかみましょう!!!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】。
☆早稲田塾の夏期特別招待講習のお申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼