津田沼校レポート

<津田沼担任助手対談>森&福元~志望大学・研究テーマについて~

皆さん、こんにちは!早稲田塾津田沼校担任助手の森彩稀(武蔵野大学人間科学部人間科学科2年)です。今回は担任助手福元さん(順天堂大学国際教養学部国際教養学科1年)と大学の学びや志望校、研究テーマについてお話をした内容と、そこからみなさんに伝えたいことをご紹介します!!


森:高校時代の志望校は何大学でしたか?

福元:私は上智大学外国語学部イスパニア語学科でした。ただ評定が足りなかったため、中央大学文学部と法政大学人間環境学部も受験しました。

森:イスパニア語、、どんなきっかけや理由があって選んだのですか?

福元:スペイン語に興味がありホンジェラスに留学したいと考えていたのが理由です。また、スペイン語を話すのはスペインだけでなく南米でも話すという点に魅力を感じていて、上智大学にそれを学ぶのにぴったりな学部があり選びました!森さんはどうでしたか?

森:私は、成城大学社会イノベーションと武蔵野大学人間科学部、日本女子体育大学、麗澤大学を志望大学としていました。研究テーマがスポーツビジネスやコミュニケーション・心理学について扱うことであったため、それらが中心に学べる大学を選びました!

福元:大学で心理学を学んだことがあるのですが、学ぶ前は人の心を読み解く学問だと思っていました。でも実際に学んで、診断や実験を通して自分のパーソナリティを知ることが出来る学問だと気づきました。

森:実際に調べたり学んだりしないと分からないことってたくさんありますね!

福元:森さんはもしもう一度早稲田塾生になれるとしたらどんなテーマにしたいですか?

森:そうですね...。私は今と同じ「Jリーグクラブのホームタウン活動でスタジアム観客動員数を増やす」というテーマにしたですね。今Jクラブのインターンに参加していますがとても楽しいですし、「自分はこれが好きなんだ」と改めて感じています。福元さんはどうですか?

福元:私は改めて自分の興味分野や好きなことを考え直してテーマを決めたいです。今学んでいることは楽しいですが、もう一度自分と向き合ってこれまでとは違うテーマにしたいですね!


今、志望校や研究テーマについて悩んでいる人はいると思います。どちらにおいても大学のカリキュラムや教授について調べたり、先輩(担任助手)の話を聞いてみたりアクションすることが大切です!また、自分に嘘をつかず「自分がどうしたいか」という気持ちを大切にしてください!!

志望校や研究テーマ以外にも相談したことは私たち担任助手やスタッフにぜひ相談してください!


 ====================================================

早稲田塾では1日無料体験&無料個別相談を実施中!


 1日無料体験の予約フォームはコチラから


 無料個別相談の予約フォームはコチラから

 ====================================================

 資料請求はコチラから

 ====================================================



カテゴリ: