青葉台校レポート
青葉台校『#夏に備える1ヵ月シリーズ』、第5弾 ~未来発見で周りと差をつけよう!~
公開日:2023年06月11日
こんにちは!青葉台校担任助手の猿渡万里子です!(森村学園卒、中央大学文学部学びのパスポートプログラム1年)
今回は青葉台校『#夏に備える1カ月』シリーズ、第5弾~未来発見で周りと差を付けよう!~
6月が始まってもう1週間以上経ち、もうすぐ夏がやってきますね!
夏期講習の申込も終わったし、平常授業もあるし、部活もあるし…今は夏のことなんて考えられない……。なんて言っているのはもったいない!!夏はいつもより時間があるからこそ、たくさんの探究や活動をすることが出来る期間です!
今回は私の経験も交えながら、夏の未来発見プログラムの活用法についてお話しします!
今皆さんが高校生活を送る中で、何かの専門家の方に出会い、教わることはほぼないですよね?ですが!!未来発見プログラムではこのような機会が盛りだくさん。しかも、プログラムによってはプレゼンテーションなどを通して自分の探究や考えについての意見やフィードバックをもらうことも出来ます!これはもう受けるしかないですね!(笑)
実績も少なく、ごく普通の高校生だった私が、総合型選抜で合格を掴み取れたのは未来発見プログラムのおかげといっても過言ではありません!
私は塾生時代に計5つのプログラムを受講し、様々な分野に知見を広げることで、自分の探究を進化、深化させていきました。(高3生はこの言葉はもう耳にタコができるくらい聞いたかもしれませんね)
そして、受講したプログラムの内容を模擬出願や提出書類にも盛り込みました。未来発見プログラムはこのような↓サーティフィケートが発行できることも大きな魅力の一つです!
今年も様々な分野の未来発見プログラムが設置されています。あれも受けてみたかった!これに興味が出てきた!などあれば、是非積極的なチャレンジをお待ちしています♪
(人数に制限があるので締め切りが近いものも多数あります!お早めに!)
とは言ってもその他の実績なんてない…そもそも総合型選抜って何?という方はぜひ早稲田塾の行うオンライン説明会や夏期特別招待講習にご参加ください!
お申込みはこちらから→こちらから