池袋校レポート
【すべての高校生必見!】〜ポートフォリオの作り方〜
公開日:2023年06月13日
みなさんこんにちは!池袋校担任助手の丸子 詩(現在立教大学経済学部経済学科1年・大妻中野中学・高校卒)です!
みなさんのポートフォリオ作成は進んでいますか?作成するのが難しいと感じる塾生必見!本日は、塾生時代に私がどのようにポートフォリオを作成したのかをご紹介します!
そもそもポートフォリオとは何か?
ポートフォリオは、「あなたを表す作品集」です。今までの経験や活動、そこから得たことや得た考えなど全てがポートフォリオになります!
そんなポートフォリオの作成において、私は大きく二つのプログラムを活用しました!SDGs探究学習プログラムと未来発見プログラム(アフターコロナの経済学)です。
SDGs探究学習プログラムでは、授業ごとに自分が興味・関心を持ったキーワードについて調べる時間が設けられています。その時間で得た知識を必ずGENGOVISION に入力し、記録として残しておくことで、自分が興味・関心があることの分析をすることができました。私はその時間の積み重ねによって経済学を学びたいということに気がつくことができました!
SDGs探究学習プログラムによって学びたい学問を明確化することができた私は、【未来発見プログラム】〜アフターコロナの行動経済学〜を受講しました。
この講座は、行動経済学についての知識を全体で深めたのちに、「行動経済学をコロナ収束後の社会にてどう活用することができると考えるか?」というテーマに沿って1人1人プレゼンテーションを行う、という授業でした。
未来発見プログラムにて、自分なりの考えを学問の理解と共に深められたことにより、新たなポートフォリオへと更新させることができました。
このように、ポートフォリオは一回一回の授業やイベントなどを通して日々更新され続けていくものです。みなさんも是非、未来発見プログラムに参加してみたりと様々なことに挑戦し、ポートフォリオを更新し続けてください!