池袋校レポート

【ポートフォリオ作成指導特別編】〜私のポートフォリオのプロセス〜

みなさん、こんにちは。池袋校担任助手の生井沢瑠菜(上智大学総合人間科学部社会福祉学科1年・開智高校卒)です。


今回は6月20日から開講される「ポートフォリオ作成指導特別編」に向けて、“私のポートフォリオのプロセス”をご紹介したいと思います。


私は高校2年生の夏にポートフォリオ作成指導を受講して、研究テーマが大きく変わりました。この授業を受けた際に、自分が興味ある学問の入門書を読んでみようと言われ、本屋さんに訪れました。私はそこで初めて入門書を読んだのですが、想像と大きく違い、自分はこの学問のままでは4年間大学で学ぶことは厳しいと感じました。

自分の興味を求めて本屋さんを歩いている時に、児童教育福祉関係のブースを見つけました。児童については興味があったのでそのブースの本を読み、大学での4年間の生活が見えたような気がしました。


高校2年生の残りの半年間は、児童、教育、福祉に関する本を読み進め、結果社会福祉学を深く学びたいと思いました。高校1年生から手話の勉強をしていたこともあり、社会福祉の本はとても楽しく読み進めることができました。


私はポートフォリオ作成指導を通して、研究テーマを大きく変え、上智大学総合人間科学部社会福祉学科に出会いました。

みなさんもぜひ、この授業を受けて何か行動してみてください!



☆高校2、1年生はポートフォリオ作成指導特別編を絶対に申し込んで、未来の自分を創造していきましょう!!

☆夏期特別招待講習はこちら