自由が丘校レポート

【新年度平常授業・未来発見プログラム紹介!#2】慶應義塾小論文・スーパーハイレベル論文作法

こんにちは!自由が丘校担任助手の稲垣寿紀(暁星高校卒・上智大学総合人間科学部社会学科1年)です。


早稲田塾では、12月から新学年になります!

新学年に向けて、10/19(木)・10/20(金)・10/21(土)には「新年度平常授業・冬期授業 優先分散登録」が行われます!

とは言っても、「講座内容がイマイチよくわからない…」という方もいるはずです。

そこで、今回は私たち自由ヶ丘校オススメの講座をご紹介いたします!

この記事では新年度平常授業講座の中から「慶應義塾小論文」「スーパーハイレベル論文作法」の2つを取り扱います!


①慶應義塾小論文

この講座は新高3、2が対象ですが、受講の仕方が少しだけ複雑です。

まず、これまでこの講座を取っていた新高校3年生のみなさんは、そのまま「新高3 慶應義塾小論文」を受講することになります。

次に、新高2の塾生と今までこの講座を取ったことがなかった新高3の塾生は、平常Ⅰ期に「新高3・2 スタート慶應義塾小論文」を受講したのち、平常Ⅱ期からはそれぞれの学年の「慶應義塾小論文」へ移動という形になります。


慶應義塾大学の出題する小論文は大学入試の小論文の中で1番難しいと言われており、専用の対策が必要です。

そのため、第一志望が慶應なら絶対に受講してください!

本講座では、慶應の小論文で問われる現代社会の諸問題についての専門的知識を講義の中で身に着けながら、実際に出題された問題を通してアカデミックな論文の書き方や論理的思考力、学問的センスを磨いていく講座です。

私も塾生時代に慶應義塾小論文を取ったことがありましたが、当初は驚きの連続でした。

設問の真意をちゃんと理解できていなかったり、自分の解答がいかに安易だったかを痛感したり…慶應が受験生に求めているレベルの高さを実感しました。

授業のレベルは当然高いですが、この講座を乗り越えれば本当に、本当に小論文の力がつきます。

特にSFCでは一般受験の科目も英語型なら小論文と英語のみ、慶應合格との距離がグッと近づくのは間違いありません。ぜひチャレンジしてください!


【日時】

⑴新高3 慶應義塾小論文(オンラインのみ)

・月 17:30~19:00

・水 19:30~21:00

・木 17:30~19:00


⑵新高3・2 スタート慶應義塾小論文(オンラインのみ・平常Ⅰ期のみ)

・月 19:30~21:00

・水 17:30~19:00

・木 19:30~21:00


⑶新高2 慶應義塾小論文(オンラインのみ・平常Ⅱ・Ⅲ期のみ)

・月 19:30~21:00

・水 17:30~19:00

・木 19:30~21:00


②新高3・2 スーパーハイレベル論文作法

この講座は新高3・2が対象です。早慶や国公立大学にも対応できます。難関大学の理系志望者には特にオススメです!


ディスカッションを重視しており、塾生同士でお互いが執筆した小論文を講評し徹底的に議論することで、小論を解く上で必要不可欠な発想力や独自の視点を学べます。

そして、自分以外の塾生が書いた小論文に対してツッコミを入れていくうちに、徐々に自分の文章のツッコミポイントもわかるようになり、完成度の高い文章を書けるようにもなります!

こうした「文章を客観的に見る力」は小論文のみならず、志望理由書などを作る際にも役立つはずです。

また、問題文のトピックについて講師の方が講義する回もあるため、実践的な講座で軽視されがちな知識のインプットという面でも抜かりはありません。  


【日時】

⑴対面(自由ヶ丘校)

・土 17:30~19:00

⑵オンライン

・木 17:30~19:00


以上、慶應義塾小論文とスーパーハイレベル論文作法の紹介でした!

小論文は総合型・学校推薦型選抜のみならず、一般選抜でも利用できます。

ぜひこれらの講座で小論文執筆のスキルを強化し、第一志望現役合格をつかみ取りましょう!


早稲田塾自由が丘校の詳しい情報はコチラよりご覧いただけます!

また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です 。お申し込みはコチラから。

早稲田塾では現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeを始めました! 動画の閲覧はコチラから。