横浜校レポート

【研究テーマに悩んでいる人必見!】私の研究テーマ変遷~清水彩也香編~

みなさん、こんにちは!

早稲田塾横浜校担任助手の清水彩也香(慶應義塾大学総合政策学部3年・横浜中華学院卒・早稲田塾43期生)です。

今日は、私が実際にSFCに出した研究テーマの設定までのプロセスを大公開します!!!


私の研究テーマは、「ネット広告によって生じる日本文化への誤解を防ぐためのセーフティーネットづくり」

設定のプロセスを一言でいうと、【未来発見プログラム活用型】です✨


好きなものは日本、食

↓【世界塾サマースクールin香港】日本の抱える問題を自分ゴト化する重要性を知る

地方創生に興味を持ち、味噌汁で地域活性したい!と思うように

↓【グローバルツーリズム】地域活性化は広告の打ち出し方次第で効果が変わると知る

↓【マーケティング入門】広告の奥深さに驚く!

広告も探究したいという気持ちに📝

↓ 同じ表現でも、文化や歴史が違う他国の人が見たら感じ方は違うかも?と疑問に思う

誰が見ても不快に思わない広告を作りたい!と思うように✨

↓ 広告の文化的表現についてはまだガイドラインが不明確だと知る

「広告によって生じる日本文化への誤解を防ぐためのセーフティーネットづくり」がしたい!!!


高1から早稲田塾に入っていた私は、いろんな分野に興味を持ち、いろんな研究テーマを立てていました。

振り返ってみると、どの研究テーマも【文化】という軸が存在し、小中高と中華の伝統舞踊の継承に携わっていた自分の経験が反映していると感じました!

みなさんも、自分の気持ちに正直に、変化を恐れずに研究テーマを考えましょう🔥


🚢横浜校からのお知らせ🚢

AO・推薦入試について少しでも気になった方は、早稲田塾のオンライン説明会に是非ご参加ください!

説明会 特設サイト

総合型・学校推薦型選抜について、個別で詳しく相談したいという方はこちら!

お申込みフォーム