横浜校レポート

【新大学1年生による大学紹介✨】~上智大学・総合グローバル学部編~

皆さんこんにちは!

早稲田塾横浜校担任助手の松岡杏梨(上智大学総合グローバル学部1年・早稲田塾45期生)です。

今回は、上智大学総合グローバル学部の特徴や受けている授業について紹介していきます!


総合グローバル学部は2014年に設立された比較的新しい学部です。

学べる学問領域が多く、グローバリゼーションと関連した政治学や文化人類学、経済学など多岐に渡るため様々な分野に関心がある方必見の学部です!


私が実際にキャンパスを歩き感じたことは、大学自体が東京の中心地に位置しており、全学部が一つのキャンパスに集中しているため他学部の人たちとの交流が盛んであるということ、また、留学生が多くタイバーシティに富んだ大学生活を送れるということです!四ツ谷駅の信号を挟んだ目の前にあり、このアクセスの良さも魅力の1つです!

また、上智大学図書館には日本語の文献に加え、英語などの外国語の文献も半分を占めるように、他大学に比べ外国語の本が充実しています!

また、食事施設が全6か所あり朝8時-9時までの100円朝食やハラルフード専門店やなどもあり毎日の授業終わりの楽しみになっています✨


続いて、現在1年生である私がどのような授業を取っているのかについて紹介します!

総合グローバル学部では必修科目がそこまで多くなく、必修に加えて1年生は決められた範囲の科目からいくつかを選び授業を設計することができます!

また、上智大学の学べる言語は22言語もあり、東南アジアで話されているマイナーな言語やアフリカ圏の言語なども取ることができます。特に総合グローバル学部では第二外国語に加えて、もう1言語選択する人も多く、私は高校時代から継続学習しているスペイン語とカンボジア語を履修しています✨

また最近では「国際協力論概論」という授業で、社会問題を取り扱う雑誌である「Big Issue」を売っているホームレスの方にお話を聞くというフィールドワークを行いました。さらに、「フィールドワーク論」では実際に授業の最終課題で自身で民族史と呼ばれるエスノグラフィーを書くという課題が課されていたりなど比較的レポートが多いですが、授業内の実践を通して学ぶことができています!


少しでも、上智大学への興味が湧いていただければ嬉しいです👀

気になることや、具体的なお話をしたいという方は是非、声をかけてください!お待ちしています。


🚢横浜校からのお知らせ🚢

AO・推薦入試について少しでも気になった方は、オンライン説明会に是非ご参加ください。

説明会 特設サイト

また、総合型・学校推薦型選抜の進路指導のプロや実際に大学に通う大学生との面談もご利用いただけます!

個別対応になりますので、お忙しい方や予定の合わない方、個別でご相談されたい方は是非ご活用ください!

個別相談お申込フォーム

カテゴリ: