全校からのお知らせレポート

【未来発見プログラム】FASID国際開発プログラム~開発援助の基礎を知る~ 第7講

みなさん、こんにちは!早稲田塾町田校担担任助手の川合健斗(明治大学農学部食料環境政策学科3年)です。

本日は第7回「FASID国際開発プログラム」のご様子をお届けします!!


前半部分では外部省に勤めていらっしゃる山田彰先生をお招きし、講義をおこなっていただきました。実際に外交官として海外で勤務されていた経験をもとに、外国との交渉をする上で重要なことや国際協力に必要なことなどをお話ししていただきました。また、なかなか聞くことができない現場の状況や長いキャリアの中でも特に困難であった任務のお話など学ぶことがたくさんありました。

お忙しい中、貴重な講義をしてくださり、ありがとうございました。


また、後半部分では2回目のグループディスカッションを行いました!!今回は「徴兵制度を日本にも導入するべきか」というテーマでグループごとに分かれてそれぞれ意見を出し合いました。


このプログラムの第9回、10回にて、最終プレゼンテーションを行います。残りの授業も少なくなってきましたが、最後まで全力で取り組み、充実したプログラムにしましょう!!

________

講義で知識を得るだけでなく、様々なテーマについて考え議論する。未来発見プログラムには日常生活を送っているだけでは体験できないシーンが盛り沢山!

未来発見プログラムに興味がある方、国際協力に関心がある方はぜひ所属校舎までご連絡ください!

早稲田塾では、1日体験授業やオンライン説明会も開催しております。

ご連絡、お申込みお待ちしております!