横浜校レポート
【ICU志望必見】おすすめの授業紹介 ~国際基督教大学編~
公開日:2024年07月20日
こんにちは、早稲田塾横浜校担任助手の木村愛(国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科1年・横浜雙葉高等学校卒・早稲田塾45期生)です。
今回は、私がICUで受けている授業を紹介します!
1つ目は「リベラルアーツ英語プログラム(ELA: English for Liberal Arts Program)」です!
ELAは英語を使って思考力を養うことを目的としたプログラムです。
習熟度によって異なりますが、基本的に「読解と論文作法」・「アカデミック・スキル」・「精読と英文構成法」の3つの科目から構成されていて、私は春学期に週9コマ受けていました!グループワークをメインとした授業の他に週に一度先生とのTutorial(面談)があり、英語に関する質問をしたりエッセイの添削を受けたりすることができます。こうした綿密なフォローが受けられることは、少人数教育を取り入れているICUならではの魅力の一つです!
また、ELAの授業は基本的に約20人の少人数クラスで行われていて尚且つ殆ど毎授業でグループワークが行われるため、切磋琢磨できる仲間を作りやすい環境が整っていることがポイントです。
2つ目は、「哲学の世界」です!
この授業は哲学の入門授業であり、古代ギリシャ哲学や近代西洋哲学について学ぶことができます。哲学はリベラルアーツ7科のうちの1つであり、特にICUでのリベラルアーツの学びの中核を成す学問でもあります。
この授業では何度かグループディスカッションの時間が設けられ、授業のなかで触れられた話題や生徒間で立てたトピックについて約10人のグループで論じ合いました。私が参加したディスカッション内では道徳の普遍性や「強い」ことの定義について話し合いました。他者の意見を取り入れながら自分の考えを発展させていくことが楽しく、これからICUで学んでいくうえでのモチベーションにも繋がりました!
また、どの時代の哲学者も論理のズレを追求し、普遍性を見つけようとする姿勢を共通して持っています。ICUは対話を基盤とした教育を行っているため、哲学を学ぶことでディスカッションに活かせる知識を得ることができます!
いかがでしたでしょうか?探究テーマを練ったり志望理由書を書いたりする際、シラバスを参照しながら進めるとよりオリジナリティのあるものが出来上がります!是非参考にしてみてください。
🚢横浜校からのお知らせ🚢
AO・推薦入試について少しでも気になった方は、オンライン説明会に是非ご参加ください。
また、夏期講習の無料招待講習もご利用いただけます。
総合型・学校推薦型選抜合格実績No,1の早稲田塾の授業について、もっと知ってみたいという方は是非気軽にご参加ください!
また、総合型・学校推薦型選抜の進路指導のプロや実際に大学に通う大学生との面談もご利用いただけます。
個別対応になりますので、お忙しい方や予定の合わない方、個別でご相談されたい方は是非ご活用ください!