町田校レポート
担任助手のリアルな大学生活~青山学院大学理工学部編~
公開日:2024年09月16日
みなさん、こんにちは!担任助手の三木梨瑚です(早稲田塾45期生、青山学院大学理工学部1年、桐光学園高校卒)
今回は、町田校のリケジョである私が、リアルな大学生活についてお話ししたいと思います!
~授業について~
まずは、授業についてです。私は、1年生で大学生活はまだ半年ですが、どの学年も共通してあるのが履修登録です。4年間のうちに必要な単位数を計算しながら取っていきます。ただ、1.2年生は授業数が多いので、必修授業(これを取らなければ卒業できないもの)でほとんど時間が埋まってしまいます。さらに教員になりたい人は、水曜日など比較的他の学生の授業がない日に集中して授業があり、休みは少なくなります。また、授業によってはオンデマンド型と呼ばれるネットでの授業となっており、期限以内に課題を提出したり動画を視聴すれば大丈夫ですよというものもあります。オンデマンドは多くの学生が喜ぶ方式です。(笑)
青山学院大学の1年生は第二外国語を必修で取らなければなりません。これは、多くの選択肢があるため選択必修と言います。ちなみにバリエーションとしては、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語です。先生によって単位の取りやすさもあるため、運も必要となります。
他に、青山スタンダードというものもあります。これは、別学科、別学部の授業に関することを載っているものであれば、受けることが可能です。例えば、体を動かすことが好きな人は体育などもここで取ることができます。
~サークルについて~
長々と授業について話してきましたが、飽きてくるので楽しいサークルや部活について話します!多くの大学一緒だと思いますが、青山学院大学も他キャンパスに行って、サークルを行うことができます。私は、他キャンパスへ行くのが億劫なので自キャンパスである相模原キャンパスで完結させています(笑)
私が所属しているのは、3つあり一番通っていて楽しいのは『ボードゲームサークル』です。活動は週に2~3回あり、いつ参加してもいい自由なサークルです。私は週に1回のペースで参加しています。「このボードゲームやりたい人~!」と呼びかけで集まったメンバーで行うため、初めましてが多いです。しかし、ゲームを行うと性別も年齢も関係なく楽しめて、そこで友達ができたり顔見知りができて、「あ、前に同じゲームやった人だ」となっていきます。人と人とのつながりができやすいサークルでもあります。ボードゲームの種類が多いので色々楽しめる他メンバーが変わるとゲームが変わったかのように色が出てくるので何度やっても楽しいです。また、ボードゲームカフェなどで遊ぼうとすると安くても1回1000円はかかるのでそれが無料で遊べるとなるとコスパもいいなと個人的に思います。
他にもポケモンサークルやオープンキャンパス実行委員に所属しています。このように、個性強めなものから王道的なものまで幅広くあるので、楽しめると思います。青山学院大学に入学した際は、サークル活動選びも楽しみの一つとしてみてください!
今回は、授業やサークルについて多く話しましたが、友達作りはサークル以外でもできるので不安だ!という人は、休憩がてら聞きに来てください。
合格後の大学ライフが少しでも楽しめるように願っています。ラストスパート一緒に頑張りましょう!
☆早稲田塾町田校はリニューアルオープンをして、新しい環境でみなさんをお待ちしています。
☆合格実績NO.1の早稲田塾 オンライン説明会を実施します。お申込みはコチラ
☆個別の進路相談も受付でおります。お申込みはコチラ