自由が丘校レポート
【新高3生必見!】実際に上智大学に合格した先輩の高3時の受講モデルをご紹介します!
公開日:2024年10月12日
こんにちは! 自由が丘校担任助手の稲垣寿紀(暁星高等学校卒・上智大学総合人間科学部社会学科2年)です。
10/16(水)・17(木)・18(金)には、新年度平常授業&冬期授業の塾生優先分散登録が行われます。
とはいえ、「高3生になったら何を取ればいいんだろう?」「高2生のうちに何をすればいいの?」と思われている方もいるかと思います。
そこで今回は、実際に上智大学に公募制推薦入試に合格した担任助手の高3時の受講モデルをご紹介します!
【上智合格の高3生受講モデル】
①全学年 SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ作成指導
②新高3 総合型・学校推薦型選抜特別指導〈提出書類作成〉
③新高3 ハイレベル実戦小論文
④全学年 IELTS5.0対策講座
⑤高3・2 頻出!データ・資料読み解き講座
⑥未来発見プログラム1講座
【特に合格に直結したと感じる講座】
①全学年 SDGs探究学習プログラム
この講座は、正解のない問題に5分間で答えを出し発表する授業です!
出題される問題に5分間で答える即興力、作った答えをプレゼンする表現力、グループワーク時の協働力など、さまざまな「非認知能力」を鍛えられます。
これらの非認知能力は面接においても大切ですし、何よりも自分の人生を豊かにするものです。
私自身、塾生時代に3年間この授業を受講していました。
毎週、どうやって周りを驚かせられるような発表・回答ができるか楽しみながら試行錯誤をしていく中で、自然と非認知能力を上げることができました!
⑵ 新高3 総合型・学校推薦型選抜特別指導 〈提出書類作成〉
3年生から始まるこの講座では、今までの活動・探究をもとに本格的に志望大学の書類作っていく講座になります。
週に1回、自身の執筆した提出書類に関して、さまざまな探究テーマを持つ塾生や担任助手、講師の方と一緒にメンタリング(≒ディスカッション)を通してブラッシュアップします!
自分とは違う学問を学んでいる塾生からの意見は自分では思いつきもしなかったアイディア・気づきをもらえますし、実際に志望大学に合格した担任助手の意見は自分の資料を磨いていく際、大きな糧となります。
この講座がなければ間違いなく提出書類は完成していませんでした...必修なのも納得な早稲田塾の要の講座です!
⑶全学年 IELTS5.0対策講座
近年は英語資格を重視し、出願や合格に必要なレベルを引き上げる大学も増加しています。
IELTSは、日本でメジャーな英検とは型式がかなり異なり、慣れていなければスコアの向上は難しい試験になります。
しかし、一度コツを知ってしまえば一瞬で+2.0ほどUPできることも!
私自身、高3の土壇場でこの講座を受講し、なんとかIELTS5.5(=英検準1級相当)を取得して上智大学に出願することができました...まさに救世主的講座です。
いかがだったでしょうか?
少しでも分散登録の参考になれば幸いです!
早稲田塾自由が丘校の詳しい情報はコチラよりご覧いただけます!
また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です 。お申し込みはコチラから。
個別の面談を希望される方はコチラよりお申込みください。
早稲田塾では現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeを始めました! 動画の閲覧はコチラから!