自由が丘校レポート

【新高3生必見!】実際に慶應義塾大学 SFCに合格した先輩の高3時の受講モデルをご紹介します!

こんにちは! 自由が丘校担任助手の稲垣寿紀(暁星高等学校卒・上智大学総合人間科学部社会学科2年)です。

10/16(水)・17(木)・18(金)には、新年度平常授業&冬期授業の塾生優先分散登録が行われます。

とはいえ、「高3生になったら何を取ればいいんだろう?」「高2生のうちに何をすればいいの?」と思われている方もいるかと思います。

そこで今回は、実際にSFCに現役合格した担任助手の高3時の受講モデルをご紹介します!


【SFC合格の高3生受講モデル】

①全学年 SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ作成指導

②新高3 総合型・学校推薦型選抜特別指導〈提出書類作成〉

③新高3 慶應義塾小論文

④全学年 IELTS7.0対策講座

⑥未来発見プログラム1講座


【特に合格に直結したと感じる講座】

⑴新高3 慶應義塾小論文

慶應の一般選抜の過去問を扱います。

文学部・SFC・法学部・経済学部・商学部それぞれの学問理解は勿論、文章の読解力や書き方を徹底的に学べます!

知識のインプットだけでなくアウトプットが多く添削も手厚いので文章を書くことへの苦手意識が無くなりました。

2次試験対策だけでなく、書類作成において文章力は必須です!

講師が慶應出身でもあり「研究とはなにか」も楽しく学べました。

一般選抜でも直前で焦って小論文対策をせずに苦手な英語に注力できるくらい文章力が身に着きますので、早いうちから小論文は絶対やっておくべきです!


⑵新高3 総合型・学校推薦型選抜特別指導 〈提出書類作成〉

週に90分必ず志望校の大学の志望理由書を書き直すので研究テーマを深められます。

塾生同士で書類をブラッシュアップし、ファシリテーターや講師から手厚いFBをいただきました。

私は課外活動が中々進められておらず、同じ志望校の塾生の書類を見た時に奮起し活動も進められたのでとても為になりました。

他の志望校の人の書類を見ることで一元的な考え方ではなく自由な発想でユニークな研究テーマに設定できました!

慶應だけでなく併願校の書類も進められるので絶対とりましょう。


いかがだったでしょうか?

この先輩は、必修の授業に加え、第一志望の慶應義塾大学に特化した講座を受講したことが現役合格につながりました!

少しでも分散登録の参考になれば幸いです!


早稲田塾自由が丘校の詳しい情報はコチラよりご覧いただけます!

また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です 。お申し込みはコチラから。

個別の面談を希望される方はコチラよりお申込みください。

早稲田塾では現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeを始めました! 動画の閲覧はコチラから!