自由が丘校レポート

【新高2生必見!】実際に慶應義塾大学 SFCに合格した先輩の高2時の受講モデルをご紹介します!

こんにちは! 自由が丘校担任助手の稲垣寿紀(暁星高等学校卒・上智大学総合人間科学部社会学科2年)です。

10/16(水)・17(木)・18(金)には、新年度平常授業&冬期授業の塾生優先分散登録が行われます。

とはいえ、「高3生になったら何を取ればいいんだろう?」「高2生のうちに何をすればいいの?」と思われている方もいるかと思います。

そこで今回は、実際に慶應義塾大学 SFCに夏秋AOで合格した担任助手の高2時の受講モデルをご紹介します!


【SFC合格の高2生受講モデル】

①全学年 SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ作成指導

②新高3・2 スタート慶應義塾小論文(平常Ⅰ期のみ)

③新高2 慶應義塾小論文(平常Ⅱ・Ⅲ期のみ)


【特に合格に直結したと感じる講座】

⑴新高2 慶應義塾小論文

慶應の実際の過去問を扱う授業。

予習が必須となっていて、自力でまずは解かないといけないのでそこで自身の力を測れるのが良かったです!

また、授業や復習で文章力だけでなく、小論文に必要な知識が身につけられる点も◎。

この授業のおかげで、長文を書くことが苦ではなくなったし、自然と現代文の成績も伸びて、高2の共通テスト同日体験受験と本番の共通テストで98点と高得点が取れました!

総合型選抜では志望理由書を書くことが大体の大学で課されているので、文章力をこの授業で身に付けていたことがアドバンテージになりました。


⑵高2慶應義塾(SFC)夏秋AO 特別講座

SFCの研究テーマを深めるには必須の講座です!

SFCは出願時期も早く提出する書類の量も多いので、早くから対策すればするほど有利になります。

この授業を取るか否かでSFCの理解度が大きく変わるのでぜひSFCを受験するか迷っている人は取ってほしいです!

先輩のポートフォリオも見れるのでオススメです。


いかがだったでしょうか?

この先輩は高2生の時からSFC合格に向けて特化講座を取っていたことが現役合格につながりました。

また、慶應義塾大学志望で英語資格を英検2級レベルまでしか持っていない人は、「全学年 IELTS5.0対策講座」や「全学年 英検準1級対策講座」などもぜひ取ってください!

少しでも分散登録の参考になれば幸いです。


早稲田塾自由が丘校の詳しい情報はコチラよりご覧いただけます!

また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です 。お申し込みはコチラから。

個別の面談を希望される方はコチラよりお申込みください。

早稲田塾では現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeを始めました! 動画の閲覧はコチラから!