横浜校レポート

有意義な春休みを過ごそう!

みなさん、こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の橋本羽菜(慶應義塾大学文学部1年・共立女子高校卒・早稲田塾45期生)です。



寒い日々が続いていますがみなさん元気に過ごせているでしょうか!

早いようでもう2月も中旬が近づいてきましたね。

2月が終わると何がやってきますか?


そうです!おそらくみなさんが楽しみにしているであろう春休みがやってきます!!

まさか春休みを遊んで終わらせようとなんてしていませんよね、、、?!

そこで!今日はみなさんに春休みを有効活用してもらうために、春休みの過ごし方の流れを3段階に分けて紹介していきます!

ぜひ見ていってくださいね。





春休みを有意義に過ごすための3つの流れ



リサーチすべし!

まずはたくさんリサーチをしましょう!大学のこと、学部のこと、探究のこと、入試のこと、、なんでも構いません。今の自分の知識に足りないことを徹底的に調べましょう。

特に新高校3年生のみなさんは、書類作成授業を通して自分のリサーチが足りないことに気が付いている人も多いと思うので、この時間があるときに進めていくのがおすすめです。ネットに載っている情報だけではわからないことも多いと思うので、早稲田塾の担任助手に聞いてみるのもいいでしょう!



行動すべし!

リサーチを終えたら、次は行動にうつしましょう。実際に大学へ行ってみたり、大学主催のイベントに参加してみたり、、ほかにも探究活動を深めるためにインタビュー調査や現地調査に行くこともおすすめです!学校があるとなかなか行動できませんが、春休みは時間がたくさんあると思うので行動にうつしていきましょう!



文章化するべし!

ここまでリサーチ、行動といった段階を踏んできました。ここまでやったら最後は文章化です。総合型選抜は最終的に志望理由書といった形で自分の想いを文章化し、大学に提出します。探究活動を深めた人は探究の振り返り、仮説、これからどう探究していくか、といった点を文章化してみましょう。大学リサーチをした人は、リサーチをしてどう感じたのか、どこを気に入ったのか、などを文章化すると、これからの志望理由に役立っていくでしょう。




いかがだったでしょうか!春休みなどの長期休みは、様々な行動をする絶好のチャンスです!後悔なく春休みを終え、新学期を迎えられるように、計画や目標を立ててコツコツ頑張っていきましょう!

何か相談などがあればいつでも早稲田塾横浜校までご連絡ください。



早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です。お申込みはコチラから!

個別面談を希望される方は、コチラよりお申込みください。