青葉台校レポート
【新高3年生必見!】この春が大事!春休みの過ごし方~新高校3年生編パート2~
公開日:2025年02月18日
みなさんこんにちは!
青葉台校担任助手臼杵です!
とうとう春休みが開けたら学年が上がり、受験生としての1年が待っていますね。
ですが総合型選抜は9月に出願、11月には結果が出ているということでもう受験本番まで1年を切っています!
だからこそ春休みの過ごし方がとても重要になってくるので、今日はそのポイントをお伝えしていきます!
①探究を進める
これは言わずもがなだと思いますが、春休みをどう過ごすかで志望理由書などの書類の完成度が大きく変わってきます。
先行研究を知るために、論文や本を読んだりするのもいいですし、実際に足を使って調査をするのも時間がある春休みだからできることです!
特にこの時期はなかなか思うように進まなくて焦ることもあるかもしれないですが、とにかくやってみることが大事です。
今はあまり探求に直接的に結びつかないと思うようなことでも、出願間近や試験本番で役に立つようなことがあるかもしれません。
つまり無駄になるならないを考えるよりも、まずは知識をつけるために行動してみましょう。
そして最も重要なこととして、先行研究を調べたり調査したことをそのままにするのではなく、そこから生まれた新たな疑問を必ず言語化するように心がけてください!
②英語資格を伸ばす
毎年受験生を見ていて思うのですが、英語資格があるかないかで受験のチャンスが大きく変わってきます!
まだ志望大学の出願条件以上の英語資格を持っていない人は、この時期に集中して勉強して資格を取得することをおすすめします。夏前になっても出願資格が満たせず焦ることがないように、この時期にしっかりと勉強しましょう!
また出願資格を満たしている人も、少しでも高いスコアを保有しておくに越したことはありません。高いスコアを持っていることで出願できる受験方式もあり、倍率も変わってきます。
英検でスコアが伸び悩んでいる人は、IELTSやTEAPなど他の英語検定試験に挑戦することで、高いスコアを獲得できることもあります。時間がある春休みだからこそ、違う英語検定試験の対策をして挑戦してみてください!
以上、私が考える新高校3年生の春休みの過ごし方でした!
読んでお気づきかもしれませんが、特に特別なことをするのではなく、普段やらなきゃいけないと思っていたことばかりではないでしょうか?
春休みと言っても計画的に過ごさないと、あっという間にすぎてしまいます。
普段学校があるときには忙しくて出来なかったことに手を伸ばしてみて有意義な時間を過ごしてください!
何か困ったことがあればいつでも相談に乗るので、塾を頼ってください。頑張る受験生を担任助手一同応援しています!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら】
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△