四谷校レポート

未来発見プログラム「ナノメカニクス&IoTプログラム」をご紹介いたします!

こんにちは!

四谷校担任助手のマドレン蘭奈(聖心女子学院高等科卒・上智大学文学部新聞学科2年)です。

本日は未来発見プログラム「ナノメカニクス&IoTプログラム」をご紹介いたします!


まず、未来発見プログラムとは「日本を牽引する未来のリーダーを育てる」ための早稲田塾オリジナルのプログラムです。

各分野の第一線でご活躍されている大学教授や有識者の方を講師にお招きし、テーマを多面的に深めることで、知識やプレゼンテーション力の修得はもちろん、真の進路発見にも繋がるカリキュラムになっています。


この春に開講される未来発見プログラム全6カリキュラムを1つずつ紹介しています。

ぜひ気になるカリキュラムを見つけてみてください!


今日ご紹介するのは「ナノメカニクス&IoTプログラム」です。

このカリキュラムで教壇に立つのは、電子工学とMEMS(微小機械学、Micro Electro Mechanical Systems)をご専門とされる東北大学名誉教授の江刺正喜氏

今回は仙台の東北大学でのフィールドワークも行い、最先端を学びます。


スマートフォンや自動車、医療機器などを支えるさまざまな「センサー」は、AIの「目」や「耳」として、自動運転やIoTなど、未来社会を築く上で欠かせない存在です。

本プログラムでは、MEMS(微小電子機械システム)の第一人者・東北大学江刺正喜教授の研究室を実際に訪問し、最先端のナノテクノロジーを学び、センサー搭載の電子回路製作やプログラミングを通して作品作りにも挑戦します。

産学連携のモデルや技術による国際貢献のかたちを実感できるプログラムです。


スケジュールは以下の通りです!

DAY1 3/9(日)10:00-17:00 @オンライン

DAY2 3/15(土)16:00-20:00 @オンライン

DAY3 3/16(日)10:00-17:00 @オンライン

DAY4 3/23(日)10:00-17:00 @オンライン

3/26(水)-28(金) @東北大学(仙台)フィールドワーク


いかがでしたでしょうか?

ナノメカニクス&IoTプログラムをはじめとする未来発見プログラムをたくさん利用して充実した春休みを過ごし、今後の可能性を大きく広げていきましょう!


次回は「日テレ式リーガル・メディア論 アートとエンタメの権利を守る」の紹介です。

お楽しみに!


早稲田塾四谷校の詳しい情報はこちらから!

フリーダイヤル  0120-528-205

総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)について詳しく知りたい方は、オンライン説明会へ!お申し込みはこちらから!

1日体験への参加をご希望の方はこちらから!!