町田校レポート
春の過ごし方~担任助手 三木梨瑚編~
公開日:2025年02月22日
皆さんこんにちは!早稲田塾町田校担任助手の三木梨瑚(青山学院大学理工学部数理サイエンス学科1年、桐光学園高校出身)です。
今回は、春休み目前!『春の過ごし方』についてお話します。
現在、皆さんはテスト前でテスト勉強に勤しんでいますよね。
自習室に来る塾生さんも多く見受けられます。町田校では、本日22日と25日に定期テスト勉強会が開催されるので
時間のある方は是非利用してくださいね!
定期テストが終わるといよいよ春休みです。春休みの予定はしっかり立てられましたか?
テストが終わってからでいいので立ててみてください。
春期の分散登録が終わり、塾の予定は立てられたのではないでしょうか。
是非、取るだけで終わらずにやりきる(課題等も)までを前提にやってみてください!
春の授業で自分がどこまで成長できるのか楽しみながら過ごしましょう!
頑張ったら頑張った分だけ伸びます。
自分では、そんなに成長したのかなと実感できなくても、テストの結果や新学期に入って同級生を見たとき
あれ?前より上がってるなと実感できる日が必ずきます。
人によって、成長のスピードは異なるのですぐに成長が見られなくても『塵も積もれば山となる』で
成長しているんです。書類にも表れてくると思います。
ただし、本当に頑張った人だけです!自分だけが頑張っているわけではありません。
同じ早稲田塾生はもちろん、世の中の同級生たちも同様に頑張っています。
授業だけやればいいや、課題だけやればいいやの意識では伸びません!
そのため、授業だけでなく授業にプラスして、『周りの人よりこれだけは負けない!一番頑張った!』と春休みが終わったときに
胸を張って言えるものがある状況にしましょう。
それは、何であってもいいです。
一番自習室に来て勉強した。勉強した総時間が一番長かった!英検、IELTSなどの英語資格対策頑張ったから次は合格できる!自分の探求を本や論文実際に実験するなどして深めることができた。などなど沢山出てきます。その道のプロとなってください!
友達に「これってどうやって勉強したの?文献探したの?」聞かれた際に答えられるくらいやりこんでください。
人にものを教えるのは、とても大変なことです。
それと同時に教えることができるとは、自分が理解していなければできないことです。
つまり、教えることができれば理解している証拠。どこかで
詰まってしまったら、詰まってしまった点の詰めが甘かったという証拠です。どちらにしろ自分の現時点を把握するためにも必要なことであるので
是非、友達や家族を捕まえて説明してみてください!
もちろん、塾に来て担任助手に説明してくれてもいいです!
繰り返しになりますが、皆さんに行ってほしいのは
『周りの人よりこれだけは負けない!一番頑張った!』と春休みが終わったときに胸を張って言えるものがある状況です。
春休み明けに変わったなと思える皆さんを楽しみにしています!
春休みも一緒に頑張っていきましょう。春も自習室開放しているので来てくださいね!
お待ちしております。
🌸合格実績NO.1の早稲田塾 オンライン説明会を実施します。お申込みはコチラ!
🌸新年度特別招待講習のお申込みも受け付けております。お申込みはコチラ!
🌸個別の進路相談も受け付けております。お申込みはコチラ!