町田校レポート
春休みの過ごし方!【井上零菜編♪】
公開日:2025年03月05日
こんにちは!町田校担任助手の井上零菜(早稲田塾第45期生、日本女子大学 理学部 化学生命科学科、聖セシリア女子高等学校出身)です!
3月となり、先輩方の卒業式に参加して時の過ぎるはやさを感じている方もいるかもしれません。ではこの春どのように時間を過ごしたらよいか、私の実体験も踏まえて、高校1・2年生向けにご紹介いたします!
私が春休みにやっていたことは、以下の三つです!
1.一年間の復習2.普段はできない探究活動に取り組む
3.来年度一年間の計画立て
1.一年間の復習
学校で学んだこと、早稲田塾で学んだことがたくさんあります!今年の復習は必ずしましょう!
まずは学習面。一年間と聞くと、気が遠くなってやる気がなくなってしまうかもしれません。そんなときにおすすめなのは、模試・定期テストの復習です!
定期テストには、先生方がこれだけは覚えておいてほしい!という大切な問題が含まれているはずです。すべては復習しきれなかったとしても、大切なポイントを思い出してみるだけでも、記憶がよみがえります。今年受けた定期テストを引っ張り出してきて、もう一度解いてみましょう!
人間は忘れる生き物です。今復習しなければ、次その問題に出会った時には全く思い出せなくなってしまうかもしれません!!!!
次に早稲田塾での学びの復習です。
早稲田塾生だからこそやってほしいことは、、、SDGs探究学習プログラムの円盤を振り返ることです!
ここまで受けていて、たくさんの円盤が集まってきたはずです。まずはその厚みに、自分がこれまでの頑張りを実感してください。みなさん、毎週本当に頑張っています!!
ぜひ、これまで作った自分の回答も振り返りましょう。なぜその回答に至ったのか、仲間たちはどんなことを考えてプレゼンしていたか。もしかしたら、自分の探究へのヒントがあるかもしれません!
今年の自分の頑張りや反省を振り返りながら、ぜひやってみてください。
2.普段はできない探究活動に取り組む
春休みは学校の課題も少なかったり、やることが特に指定されない学校もあるかもしれません。そんな春休みだからこそできることは、普段できない探究活動に取り組むことです。普段は忙しく、探究といえど本や論文を読むというような情報収集がメインになっている方もいると思います。春休みに時間があるときにこそ、インプットではなくアウトプットができる探究に取り組んでみましょう!具体的には、遠い場所のイベントやワークショップに参加してみたり、大学教授の方にインタビューをお願いしたり、、、やれることは無限にあります!
私は高校2年の3月、山形県鶴岡市で開催された慶應アストロバイオロジーキャンプというものに3日間参加しました。今まで調べるだけで終わっていたことも、いろいろなコミュニティーの方と出会い、話に花が咲くことばかりでした。その中で、自分の探究テーマの方向性や、探究へのモチベーションがUPしました!何をすればわからない、、、そんな方こそ今できることを一緒に探していきましょう!
早稲田塾生であれば、未来発見プログラムはたくさんの未来への可能性につながります。気になったものがあれば、ぜひ参加しましょう!
3.来年度一年間の計画立て
今年一年間を振り返り、勉強や探究で、もっと頑張りたかったと反省がある方もいるかもしれません,,,!そんな方は、今から行動に移しましょう!一年という長いようであっという間の時間は、計画的にこうどうしなければきっとすぐに終わってしまいます。来年の今日の自分が、「がんばってよかった!」と思えるような一年を過ごすためには、いつなにをするべきか。今のうちから考えてみましょう!
とはいえ、1年分の計画を立てるのは大変です。勉強面、探究、部活動など、身の回りのことを思い返して、具体的にもっとよくしていけることを考えてみましょう。
ここまで、春休みの過ごし方をお伝えしました。新しい年度で漠然とした不安がある方もいるかもしれません。「何をすればいいかわからない,,,」など、困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら 】から!
☆早稲田塾町田校校のX(旧Twitter)は【こちら 】。
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら 】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△