全校からのお知らせレポート

【DAY1】未来発見プログラム SDGsまちづくりプログラム開講!

みなさん、こんにちは!

早稲田塾柏校担任助手の鈴木菜桜です。

今回は2025年春期授業にて開講されました、未来発見【SDGsまちづくりプログラム】の第1講の様子をお伝えします!


私たちが普段生活しているまちや建築には、様々な工夫が施されています。

このプログラムでは、その背景に潜む複雑な事情を考察するべく、色々な手法で次世代のまちづくりについて考えます。


暮らしやすい街並み、つい寄ってみたいと思えるような魅力的な風景。

多様な暮らしと商いが交差する中で目に見えるものからそうでないものまで、様々な人と知識が集結しているのがまちであり、環境そのものです。

そのような中で、少子高齢化が引き起こす地方の過疎化、自然災害や被災地の復興など建築・まちづくり分野にて検討すべき課題が深刻化しつつあります。


今日開講しました、未来発見プログラム【SDGsまちづくりプログラム】では、そもそも建築・まちづくりとは何か?という所から建物と社会の関係性を見直し、一級建築士の先生方と共に学びを深めていきます!


DAY1である今日は、ガイダンスや先生方から講義を受けた後、池袋の南池袋公園にてフィールドワークを行いました!


マシュマロチャレンジの様子


フィールドワークの様子


フィールドワークの様子


各班で

①なぜ人が集うのか?

②どんな開発コンセプトか?

③持続可能な仕組みとは?


という観点で観察・分析を行い、車座ディスカッションも行いました。

環境面や文化面、経済的など多角的な面で南池袋公園を紐解き、互いに学びを深めることができたことと思います!


南池袋公園


次回、DAY2はところざわサクラタウンにてフィールドワークです。より発展したフィールドワークと分析を期待しています!