横浜校レポート
現役お茶大生の時間割紹介!
公開日:2025年03月10日
みなさん、こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の松本直(お茶の水女子大学共創工学部2年・早稲田塾45期生)です。
桜が咲いて、新級・進学の時期になりましたね🌸
今回は、私が1年生の時の大学の時間割を紹介します!この記事を読んで、みなさんの大学生活へのイメージがリアルになると嬉しいです😊
1年生の春学期は、週に11コマ授業がありました!
内訳は
・必修授業が4つ
・語学の授業が3つ
・教養科目が4つ
でした!
実際の時間割は……
(オレンジ色・・・必修授業)
🌟月曜日
3時限 数理基礎論
4時限 社会学総論
🌟火曜日
1時限 基礎中国語
2時限 文化情報工学総論(学科の必修授業です!オムニバス形式の授業で、学科の先生方の研究分野を広く知れた授業でした!)
3時限 スポーツ健康実習(体育の授業です!体力テストがあって大変でした……)
4時限 音楽学総論
🌟水曜日
2時限 共創工学総論(学部の必修授業です!先生方が研究分野についてディスカッションをする様子を見て、着眼点に驚きました👀)
5時限 美術史基礎論
この曜日は空きコマが2つあって時間の使い方に悩みました💦
🌟木曜日
2時限 基礎英語
4時限 情報処理演習(全学部必修の授業で、パソコンの使い方を一通り教わりました。お茶大はパソコンの使い方まで手厚く教えてくれます……!全部の授業が丁寧なのがいいところ✨)
🌟金曜日
1時限 基礎中国語
いかがでしたか?
お茶の水女子大学は、どの学部も、学問分野の基礎からしっかり丁寧に学ぶことができるので、1年生の春学期は教養科目をたくさん学んだ印象です👀
後期からはプログラミングの授業が同時に何個も始まります。共創工学部は、3年後期まで必修授業がありますが、ほとんどの授業が少人数で行われるので不安なく取り組めるのが私の推しポイントです!
みなさんも志望大学のシラバスを見て時間割を考えてみてください✨
早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です。お申込みはコチラから!
個別面談を希望される方は、コチラよりお申込みください。