青葉台校レポート
【担任助手が伝授する!】探究の進め方~経済学編~
公開日:2025年03月12日
皆さんこんにちは、早稲田塾青葉台校担任助手の石井田実乃里(森村学園卒、青山学院大学経済学部)です。
今回は【担任助手が伝授する!】探究の進め方~経済学編~ということで、ポイントをお伝えしたいと思います!
《探求テーマの決め方》
最初に、学問理解を行いましょう。経済の中にも理論経済、経済政策、経済史など研究分野は沢山あります。具体的な内容より経済にはどういう分野があるのかイメージが沸く入門書を読むのがおすすめです!
次に、自分の興味ややりたいことを学問に繋げましょう!
《探求テーマの深め方》
テーマを決めたら状況設定を行いましょう!
経済は幅が広いことが難点なので、だれが研究対象なのかどういう状況を想定しているのかを具体的に定義付け絞ることがおすすめです。
探求の具体的な設定が行えたら足を動かして行動しましょう!
実験をする場合、経済は規模が大きくなりがちなのでより身近にを心掛けて進めることが大切です。
社会問題や地方財政などをテーマにした場合、インタビューに行くのがおすすめです。
行動経済学など他学と掛け合わせた分野をテーマにした場合、他学の学問理解を行い数値的な分析など方法を考えましょう。
《おすすめの本紹介》
「ゼロからはじめる経済入門」
経済の様々な入口が紹介してあり、実際に青山学院大学の授業で私も使用しテーマ決めなど自分が経済の何に興味があるのかを考える助けになります。
「あなたを変える行動経済学」
行動経済学という、心理と経済が合わさった学問について例をもとに学ぶことができます。早稲田塾の未来発見では実際に著者である教授の授業を受講することができます。私もこの授業に参加し経済学部を志しました。
「経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ」
現代の身近な問題を取り上げているため、高校生でも読みやすく自分の探求テーマを決めるのに参考にしやすいと思います。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら】
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△