広報部からのお知らせレポート
【締切迫る!】指定校推薦説明会のお知らせ
公開日:2025年03月15日
こんにちは!早稲田塾広報部です。
毎週実施している、早稲田塾の「総合型・学校推薦型選抜オンライン説明会」。学年別・大学別など様々なラインナップで、中高生と保護者の皆様に向けて大学入試の最新情報をお伝えしています。
今回は特にご好評いただいている、「指定校推薦説明会」のお知らせです!

💦指定校推薦を目指したいけど、今からでも間に合うのかな・・・
💦どのくらいの評定平均があれば良い?
💦志望理由書をどう書いたら良いかわからない・・・
2024年度 私大総合型・学校推薦型選抜No.1の合格実績を誇る早稲田塾が、指定校推薦説明会を開催!
校内推薦だけでなくその先の大学内選考のポイントまで、指定校推薦に向けてやるべきことを徹底解説します!
そもそも指定校推薦とは、大学側が指定した高校の生徒のみが出願できる入試制度です。
指定校推薦で出願するにはまず、高校からの推薦を受ける必要があります。これがいわゆる「校内選考」と呼ばれるものです。校内選考では評定平均値だけでなく、部活や委員会などの学内活動などを含めて総合的に評価され、推薦を受けられるかが決まります。その後、大学内での選考を経て正式な合否が決定します。
大学内選考でほとんど課されるのは、志望理由書や自己推薦書などの提出書類です。そのほかにも小論文や面接、大学入学共通テストの点数を提出する場合もあります。
提出書類では総合型選抜の志望理由書と同様、その大学学部の志望動機や学びたいこと、そして将来それらをどのように活かすかが問われます。自分が全く関心のない学部を選択してしまうと、ここでつまずいてしまうかもしれません。指定校推薦を目指すなら、「自分が何に関心があるのか」「大学で何を学びたいのか」を早い段階から明確にしておくことが重要といえます。
校内推薦が終わった後の、志望理由書や小論文に不安がある方も多いはず。この機会に、早稲田塾の「指定校推薦説明会」に参加して、指定校推薦に向けた準備を始めましょう!