横浜校レポート
一足先に合格を掴み取った早稲田塾生の塾の活用方法
公開日:2025年03月20日
みなさん、こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の橋本羽菜(慶應義塾大学文学部1年・早稲田塾45期生)です。
最近は暖かい日が続いていますね。みなさん春休みはいかがお過ごしですか?
新年度の始まりが近づいてきて、気を引き締めなおそうとしている方も多いのではないでしょうか。そこで、今日は一足先に合格を掴み取った早稲田塾生の塾の活用方法をお教えしたいと思います!
ぜひ最後まで読んでくださいね👀✨
今日は授業別に活用方法をご紹介したいと思います!
・SDGs探究学習プログラム
この授業は、早稲田塾の必修カリキュラムとして受講している方がほとんどだと思います。様々な学問分野の答えのない問題に毎週1題ずつ取り組んでいき、個人解答→グループ解答を作成していくことで、「多様な物事の考え方」「自分の意見の伝え方」を身につけることができます!
これは、自分自身の探究活動を進めるときの考えの手段の手助けとなるだけでなく、小論文を書く際に必要である、答えのない問いに向き合う力にも役立ちます!日々多様な学問に触れあうことで、入試本番の問題にも恐れることなく向き合うことができます◎
小論文の授業は様々な種類があり、実践小論文、ハイレベル実践小論文、慶應義塾小論文、など、自分の志望校や用途に合わせて受講できます。
実際の大学の過去問を使用して授業を行うため、時間をかけて小論文の対策をすることができます!授業によってディスカッションの時間もあるので、様々な考え方を学ぶ機会にもなり、また他塾生からとても刺激を受けます!
実際私は慶應義塾小論文と実践小論文を受講していましたが、どちらの講座も受けていなかったら合格できていないな、と強く感じるほどの充実した講座でした!
・英語資格対策講座
総合型選抜を受験する上で持っておくととても有利になる英語資格ですが、この対策も早稲田塾で行えます✨主に英検とIELTSの対策をすることができ、レベル別になっているので自分が今目指しているスコアに特化して勉強することができます!
試験の解き方のコツから、勉強するべきポイントまで、細かく英語資格について教えてもらえるチャンスです!
≪番外編≫
もちろん早稲田塾生は自分に合ったカリキュラムで授業を受講し、早稲田塾を活用していますが、それ以外にも私的おすすめ活用方法があります!
それは、、、自習室の利用です!
私は塾生時代自習室での勉強心地が良すぎて毎日通っていました!!
早稲田塾には、「PCルーム」と「自習室」という2種類あるんです!
「PCルーム」はオンライン授業を受ける際に使用できる部屋で、「自習室」は自分の勉強を自由に行える部屋になっています。「PCルーム」は声出しOKかつパソコンが設置されているため、授業を受ける際にぴったりの部屋です!!
みなさんいかがだったでしょうか!早稲田塾生は合格に向けて自分に合った授業を受講し力を身につけたり、自習室という勉強に集中できる環境を利用したりすることで、合格を掴み取っています!
ぜひ今日ご紹介した塾の活用方法を活かして、みなさんも一足先に合格を掴みましょう!
早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です。お申込みはコチラから!
個別面談を希望される方は、コチラよりお申込みください。