横浜校レポート

現役上智生の時間割紹介!

みなさん、こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の松岡杏梨(上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科1年・横浜国際高等学校卒・早稲田塾45期生)です。

今回は、私の1年次秋学期の時間割を紹介します!この記事を読んで、みなさんの大学生活へのイメージがリアルになると嬉しいです✨

1年生の秋学期は、12コマの授業がありました!

内訳としては

一般教養科目:3(自由に取れる科目)

必修科目:6(全学部共通の1年の必修)

学科必修科目:3(総合グローバル学部の必修)


🍀月曜日

1限 Academic Communication(一年生の必修英語科目)

4限 南アジア研究概論(南アジアの概要)


🍀火曜日

2限 イスパニア語総合 中級

3限 カンボジア語 初級


🍀水曜日

1限 グローバル・スタディーズ基礎演習(通称:基礎ゼミ)

2限 キリスト教人間学(1年生の必修科目でキリスト教の概念について学ぶ)

4限 データサイエンス概論(1年生の必修科目でエクセルなどのデータの基本を学ぶ)


🍀木曜日

1限 Academic Communication(1年生の必修英語科目)

3限 グローバルヒストリー(物や文化に着目して歴史を学ぶ)

4限 国際協力機構-日本による開発援助の潮流と仕組み-(JICAの職員の方々のお話を聞く)


🍀金曜日

2限 イスパニア語総合 中級

3限 イスパニア語圏の歴史と今(イスパニア語圏の歴史を学ぶ)


総合グローバル学部1年生秋学期は必修授業が少なく、春学期よりも余裕がある時間割になる人が多いです。ちなみに、総合グローバル学部の春学期は【学科必修科目】がたくさんあります!

中でも特徴的な授業が、「グローバル・スタディーズ基礎演習」です!こちらは通称「基礎ゼミ」と呼ばれていて、総合グローバル学部の教授に少人数クラスで教わる授業です!学期末にミニ論文を書くため課題は大変ですが、他の学部にはない総合グローバル学部ならではの授業です🍀

また、上智大学では第二外国語のほかにマイナー言語も勉強できます!!ちなみに私は、第二外国語としてスペイン語を、マイナー言語としてカンボジア語を春学期・秋学期ともに履修していました!

また、総合グローバル学部は様々な分野の授業が受けられるのか特徴です✨皆さんもシラバスなどを検索して自分の取りたい授業を考えてみてください!!


早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です。お申込みはコチラから!

個別面談を希望される方は、コチラよりお申込みください。


カテゴリ: