町田校レポート
未来発見プログラムに参加しよう!!
公開日:2025年03月25日
みなさんこんにちは!
早稲田塾町田校担任助手の三木梨瑚(早稲田塾第45期生、青山学院大学理工学部数理サイエンス学科1年、桐光学園高校出身)です。
今回のテーマは、未来発見プログラムについてです!
春休みにも未来発見プログラムが沢山開催されています。
今、受けて頑張っている皆さんもいますよね。
そこで、今回!私が塾生の時に未来発見プログラムを受けてよかったと感じた理由についてお話します。
入学した当初、私の興味あることは農業と宇宙かなとざっくりした考えでした。
その中で、興味のある宇宙に関する未来発見プログラムもあったため、初めての授業として受講しました。
受講しての感想は、面白くはあったけど、自分の探究したいこととは違うなという感じでした。
未来発見プログラムは、自分の興味のある分野を深く学ぶことのほかに、
曖昧なやりたいことを明確化することができるものであると感じました。
未来発見プログラムを経てもう一度自分のやりたいことと向き合いました。
オープンキャンパスにも行き、しっくりくるものはあるのか探しました。
すると、一つの大学の物理学科で数学を用いて宇宙を求める、という研究に興味を惹かれました。
ここで初めて、私は数学に興味があるのではないかと考えに至り分野の変更をしました。
ただ、私には農業という他の分野も捨てきれずにいたため、二分野を並行して行うという少し大変な探究を行いました。
どうしても一分野にできず、大変な未来が見えても両方探究したい信念で貫き通しました。
上記でもお話ししましたが、自分のやりたいことを明確にする、
分野の中で特に興味のあることは何か追及するためにも、受けるべき講座です。
私は、高校2年生の夏に入ったにも関わらず、合計3つの講座を受けました。
宇宙ビジネス、ITプログラム、地球環境プログラムの3つです。
一つも無駄だったな、やるべきじゃなかったと思ったものはないです。
そして、これらは書類を作成するにあたって、とても便利です!
便利という言い方が正解か分かりませんが、しっかりと課題を出し、毎授業出席し、
最終課題を終わらせると、サーティフィケート、いわゆる修了書を貰うことができます。
しかも、授業を担当してくださった講師(大学教授の方や会社の社長さん)のサイン入りなので、
様々なところでしっかりとした書類の証明書として使えるので、大学入試以外にも使えたりします。
そして、授業によって形式は異なりますが、最終プレゼンがあります。
テーマもその時、その先生によって与えられるお題が違います。
こちらのプレゼンで良かった人は表彰され、修了書とは別に賞状をいただくことができます。
もちろん、こちらも使うことのできる書類なので、志望理由書でより実績が欲しい人は
特に頑張って賞を狙いましょう!
ありがたいことに、私は塾生時代、3つ全てのプログラムで賞を取ることができました。
もし、アドバイスできることがあればしますので、お気軽に聞いてください!
長くなりましたが、私の話は以上です。
この記事は、私の主観で作られていますが、
客観視点が欲しい、具体的にどんなプログラムがあるの?いつやるの?などについては
4月5日18時~19時、オンラインにて、全体に向けて
未来発見プログラム説明会が開催されますので是非ご参加ください!
申込方法が、わからない方は町田校までお電話を!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】。
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら 】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△