自由が丘校レポート
2025年度 自由が丘校 新人担任助手紹介🌸#比嘉万結香
公開日:2025年04月25日
こんにちは!自由が丘校担任助手の比嘉万結香(東京都市大学等々力高等学校卒・立教大学現代心理学部心理学科1年)です。
3月に東京都市大学等々力高等学校を卒業し、この春から立教大学現代心理学部心理学科に通っています。
塾生時代の研究テーマは、「五感(特に嗅覚)を用いたストレス解消効果」です。
私が合格を掴めた勝因は、主に2つあります。
1つ目は、SDGs探究学習プログラム(※早稲田塾の必修授業)を毎回真剣に取り組んだことです。
多くの塾生さんが参加しているであろうSDGs、なんとなく受けて終わっていませんか?
答えのない問いに対してたった5分で回答を作成するのは難しいことですが、そこで真剣に考えて生まれた回答には、回答者の凝縮された思考が詰まっています。
私は入塾当初から心理学を学びたいと考えていたので、人の“思考の流れ”に常に意識を向けて過ごしていました。
そんな中、SDGsは心理学を学ぶ第一歩となった授業であり、「思考の個性」の面白さを知れる貴重な機会となりました。
どんな授業でも、一回一回を貴重な機会だと思い真剣に参加することが、目標を達成する第一歩につながります。
2つ目は、「 “好き”に素直に全力で」を貫いたことです。
総合型選抜や公募推薦などの入試方式では、「自分が大学で何をしたいのか」「その先の将来どうなっていたいか」という考えを求められます。
「やりたい」という思いの中に「好きだから」という理由があるだけで、受験を最後までやり抜くモチベーションの維持につながります。
私自身、受験に対して前向きに考えられなかった時は、「なんのために受験をするのか」を思い出していました。
そして、高校3年生の際に受講した「提出書類作成講座」で周りの同級生と研究テーマへの“好き”を共有したことで、最後まで駆け抜けることができたと思っています。
以上が合格への勝因です!
おそらく塾生なら誰でも実行しやすいことだと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
みなさんの現役合格に向けて全力でサポートするので、何かあればいつでも声をかけてくださいね。
一緒に頑張りましょう!
早稲田塾自由が丘校の詳しい情報はコチラよりご覧いただけます!
また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です 。お申し込みはコチラから。
個別の面談を希望される方はコチラよりお申込みください。
早稲田塾では現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeを始めました! 動画の閲覧はコチラから!